前回の「
聘珍樓」で中華料理を食べたシメにはやはりラーメン!
と思ったら…
閉まってるやないか!臨時休業て!
下前商店
住所 神奈川県横浜市中区元町1-54-1 リブレ元町Ⅱ1F
最寄り駅 みなとみらい線 元町・中華街駅
TEL 045-662-6588
営業時間 午後12時から通しで売り切れ終了(臨時休業多そう)
定休日 月曜日
駐車場 なし
スポンサーサイト
- 2013/10/31(木) 12:51:05|
- 神奈川県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京ではラーメンメインの1日だったので、次の日は観光メインで横浜へ!笑
横浜中華街に。(あまり好きではありませんが。笑)
まずは「
同發 新売店」でお土産に「月餅」を。(いぇんびんみたいな読み方です)

「月餅」とはナッツが入っていたりする食べ物で、日本で言う所の饅頭。中国のメジャーなお菓子です。
色々な味があるらしく、中国の人はみな月餅に対するこだわりがウルサいんです。笑
そしてお昼ご飯はここ
「
聘珍樓 横濱本店」
言わずと知れた、有名店!横浜中華街ではちょっと高級な中華料理店って感じかな。
日本に現存する中華料理店で最古のお店と聞いたんやけどどうなんやろ?
勿論キチンとした中華料理店なので化学調味料は不使用。
こちらはご当地麺の「
サンマー麺」発祥のお店のひとつとされているお店。
受付で「食事」か「飲茶」のどちらですか?と聞かれるのですが、「飲茶」の方が好きですが今回は「食事」に。
店内はやはり清潔感がありますし「四海楼@長崎市」にも負けない様な豪華な造り。

まずは
「
海鮮入りお粥」1040円

中国風「お粥」で、横のトッピングを入れながら楽しむものです。
独特の風味があり、中華料理のお店では毎回注文してしまいます。

この揚げパンを口に含んで軽く噛みながらお粥を口に運ぶのが通の楽しみ方。
後半にはパクチーを入れ、軽く混ぜて頂きます。
「
サンマー麺」1060円

おぉ、デカい。笑
(取り分けが前提のサイズ)
具には細切りにした豚肉と野菜が。

正直、出汁感薄々のサラサラ系。醤油も薄く目が点に。
野菜押しなのかもしれないけど味に飽きるし、食べ切るのが非常に大変でした。
一応、麺はこんな感じです。

「
とび子のせシュウマイ」500円

「
小籠包」400円

「
北京ダック」700円くらい

モッチリした生地に北京ダックの皮と薬味を巻いたお料理。
目の前で皮を切って、それを巻いてくれるのですが、甘辛いタレの味が勝ち過ぎ。
二回目は自分で作ったので丁度良い加減で出来ました。
北京ダックの皮より、生地のが主張が強いのは少し残念。
デザートには「
豆乳入り杏人豆腐」630円

あとのお料理何品かは写真を撮るのを忘れました。笑
メインがやはり豪華ですので、接待や中華料理を楽しみたい時は「食事席」、色々な点心をつまみながらお茶を飲みたい時は「飲茶席」って感じではないかな(^^)
横浜中華街のお店はマズい店がほとんどと言う印象なのでなかなかオススメだと感じました。
(横浜中華街のオススメのお店を教えて下さい!)
聘珍樓 横濱本店
住所 神奈川県横浜市中区山下町149
最寄り駅 みなとみらい線元町 中華街駅
TEL(予約) 050-5868-4745
(問い合わせ)045-681-3001
営業時間 (月~金)11:00~15:00 17:00~22:00
(土)11:00~23:00
(日)11:00~22:00
定休日 なし
駐車場 「中華街パーキング」と提携。3000円以上の利用で2時間。
- 2013/10/30(水) 23:13:09|
- 神奈川県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:292
「面影橋」と言う早稲田大学の近くの駅が最寄り駅。
東京メトロと言う路面電車の駅なのですが、これが初めて乗ります。
ゆっくり街並みを眺めながらの電車も悪くないなぁ。
(内心は急いでいますが。笑)
「
らぁ麺やまぐち」

おっ、京都の製麺会社、麺屋棣鄂の麺。

札幌の閉店した「
麺処まるは」もやけど、最近はどこに行ってもこの麺に出会うなぁ。笑
券売機。

「
鶏そば」750円

スープは鶏ベース+醤油。
ふわっと、醤油と鶏の良い香りが。
醤油感が何気に強め、そこに鶏の出汁感&鶏油の波状攻撃。
甘さがありどこか上品。
何気に関西っぽいテイストも感じられるなぁ。
個人的には鶏油がもっと抑え目の方が良さそうなのだが、それはそれかな。
麺は中細ストレート。

トッピングはチャーシュー、鶏チャーシュー、メンマ、カイワレ、ねぎ。
チャーシューは豚と鶏の二種類。
チャーシューは低温調理。

弾力があり、噛むと肉の旨味が。
鶏チャーシューはこんな感じ。

「
鶏つけそば」880円

こちらは鶏+醤油のさっぱりした一杯。
麺が昆布出汁に浸っているのが特徴的。

レアチャーシューは文句なし。

味付けは薄味でしっとり、赤身の旨みを感じます。
「
らの道ど真ん中」をこちらのお店で12店達成の先着5名に「
追い鰹中華そば用 有田焼丼鉢」が。


あぁっ、素敵。笑
「
らの道ど真ん中」12店達成の先着20名には「
やまぐちオリジナルステッカー」

雰囲気の良いお店でまた行きたいお店です(^^)
らぁ麺やまぐち
住所 東京都新宿区西早稲田2-11-13
最寄り駅 面影橋駅
TEL 03-3204-5120
営業時間 火~土 11:30~15:00/17:30~21:00
日祝 11:30~17:00(スープ切れ終了あり)
定休日 月曜日
駐車場 なし
ホームページ http://nyami.cocolog-nifty.com/nyami/
- 2013/10/29(火) 12:02:03|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
続きましては、
東十条駅。
この町は他の町とは少し違って、昭和な雰囲気を感じる町。
東十条駅北口を出て、左の坂を下ったらすぐ。
「
自家製麺 燦燦斗」

東十条の雰囲気にピッタリな隠れ家的なお店。
関西で言えば「群青@天六」かな。
木材を基調としたカウンターのみの店内は椅子に座れば後ろを通れないくらいの狭さだが、雰囲気があるからか窮屈感はなし。
「
らーめん」650円

スープは豚骨魚介の濃厚なタイプ。
甘さは控えめで塩分こそ感じるが、豚骨の旨味はグッと感じる仕上がりだし、濃厚だがさっぱりと食べ易い。
粘度は低めで、ようするにドロっとはしていない訳ですが旨みは充分だし、麺との相性が良し。
自家製の麺は中太ストレート。

ツルっと口当たりが良く、モッチリと。
小麦の風味も良く旨い麺。
トッピングはチャーシュー、メンマ、かいわれ、ネギ。
チャーシューは低温調理。

赤身が旨いね~。このチャーシューが一杯のラーメンを底上げしているなぁ。
夜営業のみ、とハードルは高めだがこのらーめんが650円はコストパフォーマンスが高く良いお店。
店主さんは寡黙な方なのかと思いきや、笑顔で「遠くから有難うございました」と、自分からは何も言っていないのに関西から来た事に気付いてくれはって、嬉しゅうございました。
麺を減らしてもらって、つけめんも食べたのですが似た印象ながらどちらもかなりコストパフォーマンスが高い。「油そば」もオススメらしいので次回訪問時に是非食べてみたいです。
(ちなみにこの次の週に「燦燦斗」「ほん田」にまとめてフられました。笑)
「
らの道ど真ん中」を燦燦斗で6店ゴールの先着100名に「
燦燦斗達成者シール」

自家製麺 燦燦斗
住所 東京都北区中十条3-16-15
最寄り駅 東十条駅
TEL 非公開
営業時間 18:00~20:30
定休日 月曜日 木曜日
駐車場 なし
- 2013/10/28(月) 12:51:04|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次は「柴崎亭」
柴崎駅から出ると、駅前には居酒屋や飲食店などのお店がありますが、進むにつれ八百屋さんや民家がある東京なのに東京っぽくない落ち着く町。
駅から出て真っ直ぐ行けば左手にあります。
このお店は知らなかったお店で、こういうお店に行けるのもスタンプラリーの良いところ♪
「
柴崎亭」

おぉっ、16時過ぎと中途半端な時間なのに4人の待ちが。
メニュー。

「
こってり らー麺」500円

おぉっ、スープが熱々やねっ。
無化調のスープは油が多めのヴィジュアルながら重たさはそこまでなしで、フライドオニオンが香ばしい。
醤油の酸味、節系と煮干の風味がバランス良く効いています。
個人的にはベースの旨みが弱いと感じました。
麺は中細ストレート。

歯切れのよい麺で、程よい弾力も感じる。
田村製麺所の麺。
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ、フライドオニオン。
チャーシューは肉の旨みがGOOD。

ラーメンの「強烈なヒキ」は無かったですが、500円でこのラーメンはクオリティが高く。よろしいと◎
たけにぼ行きたいなぁ…。
柴崎亭
住所 東京都調布市菊野台2-16-20
最寄り駅 柴崎駅
TEL 042-480-6639
営業時間 [火~金] 11:30~14:00 17:00~24:00
[土・日・祝]11:00~20:00
定休日 月曜日
駐車場 なし
ホームページ http://shibasakitei.com/
- 2013/10/27(日) 01:40:06|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京三軒目は板橋区の蓮根駅から歩いてすぐの
「
らあめん 元~HAZIME~」に。

店主さんは埼玉の「一本気」出身。
売り切れまでの営業で、夕方に売り切れる時もあると言う情報を聞いていたのでここに間に合えば一日で「
らの道ど真ん中」の六軒が可能なのでとりあえず一安心。
券売機。

「
塩らあめん」750円

おぉ、お箸が一膳だけビームサーベルじゃないか。笑

しかし性能はザク以下で、滑ってつけ麺が食べ難かった。笑
スープは無化調の鶏ガラベース+魚介+塩ダレ。
東京の淡麗系といった感じかな。
鶏の風味、それを支える魚介。味をもとめるのは丸い塩ダレ。
鶏油の量は多め。
これが曲者で、油の甘さとコクを強く感じてしまい、出汁感をマスキングしてしまうので個人的には苦手。
麺は中細ストレート。

三河屋製麺製。
トッピングはチャーシュー、つみれ、姫たけのこ、ねぎ。
バラ肉チャーシューは柔らかいタイプ。

鶏つみれはしょうがの風味が。

次は通し営業のお店です♪
らあめん 元~HAZIME~
住所 東京都板橋区坂下2-16-11
最寄り駅 都営三田線蓮根駅
TEL 03-5392-9567
営業時間 [火~金]
11:30~14:30
18:00~21:00
[土・日・祝]
11:30~15:00頃(約100食で終了)
定休日 月曜日
駐車場 なし
ホームページ http://rp.gnavi.co.jp/6209946
- 2013/10/26(土) 12:04:19|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「進化」から電車の時間がギリギリなので何も考えずにダッシュ!
向かっていたらタクシーと出会うっしょ?
と思っていたらタクシーは皆無。町田はそういうとこなのねっ。笑
たまたまバス停が。助かった。笑
荏原中延駅から出た瞬間行列が。
「
中華そば 多賀野」

八人待ち。昼営業のみだから並ばなしゃあないね。
こちらは店主 高野多賀子さんがだす、クラッシックな中華そばが人気のお店。
券売機。

「
中華そば」680円

スープは鶏ベース(豚骨も使っているかも)+魚介+醤油ダレ。
どちらかと言えば全体的に抑えめな優しい中華そば。
一番感じるのは魚介。煮干と節系だと思うが、全体的なバランスと香りが良い。
個人的には各パーツのキレをもっと感じたいかな。
麺は中細ストレート。

こちらは弾力、食感共にしっかりした印象。
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔。
チャーシューはこんな感じです♪

丁度良い弾力で旨味を感じます。
お店の雰囲気は良く、男性の店員さんがビシっとしていい感じだったなぁ。
どちらにせよ、またゆっくり行かなアカンね。
中華そば多賀野
住所 東京都品川区中延2-15-10
最寄り駅 東急池上線荏原中延駅
TEL 03-3787-2100
営業時間 [月・木・土・日]11:30~14:30(売り切れ次第終了)
[火・金]11:30~14:30 18:00~20:30(売り切れ次第終了)
定休日 水曜日
駐車場 なし
ホームページ http://www.geocities.jp/taganoya
- 2013/10/25(金) 12:19:02|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
伊丹空港から飛行機に乗り(飛行機が安かったので)

羽田空港→町田駅→バスでお店の近くまで。(中心地からなかなか遠いな)
「
町田塩場 しおらーめん進化」

今回も「
らの道ど真ん中」のスタンプラリー参加店です(^^)

約30分前に着くと並んではる方がおひとり。
って大阪でよくお見かけになる兄さんですがな!笑
スタンプラリーはこういうサプライズがあるからイイネ!
聞けば、名古屋在住らしく、いつもわざわざ名古屋から大阪に来てはったのね。笑
メニュー。


何となく重たい店内の雰囲気。これこそ佐野ジャパンなのか?笑
「
煮干塩」700円

スープは豚骨ベース+魚介+塩ダレ。
「煮干」と銘打つ割にはじんわり系ニボ。
名前でイメージしていたものと違うのでちょっと拍子抜け。
良く言えばバランスが良い のだろうが、ボディは控えめに感じるし、ニボにもう少し威力が欲しい。
旨いっちゃ旨いが個人的には物足りないかな。
途中から縁にある西洋わさびを少し付けながら食べると味がしまって良い◎
自家製の麺は中細ストレート。

全粒粉入り。
しなやかでざっくりした麺。
トッピングはチャーシュー、メンマ、オニオン、ねぎ。
チャーシューは丁度良いレア加減。

味付けは薄目で、肉の旨味で食わせる感じだね◎
さぁ、駅までダッシュ!笑
「
らの道ど真ん中」こちらのお店で六軒達成すれば「
SHINKAスカルステッカー」

六軒目の台紙もあったのに何故かくれなかった。汗
これは「ゆうと」さんに頂きましたm(_ _)m
町田塩場 しおらーめん進化
住所 東京都町田市森野3-18-17 ウイング森野 1F
最寄り駅 町田駅
TEL 042-705-7122
営業時間 火曜日~土曜日
11:00~15:00
18:00〜21:00
日曜日、祝日
11:00~17:00(売り切れ次第終了)
定休日 月曜日(祝日の場合営業で火曜日休み)
駐車場 お店の奥に三台分あり
ホームページ http://ameblo.jp/shinka-shio/
火曜日のみ「濃厚鶏白湯 進化」として営業。
- 2013/10/24(木) 20:16:11|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「
らの道ど真ん中」

「
らの道ど真ん中」←
クリック!大阪前期六軒目は淀川区の十三にある「
ばっこ志」に。
夜営業ポール!(むしろぼくだけ。笑)
場所は十三駅近くですが老舗の「担担」とは線路を挟んだ逆方向です。
ばっこ志さんはかなり久しぶりの訪問。
店主さんは一風堂出身。
旨いながらも、個性や中毒性が弱いと言った印象だったのでその辺りがどう変化しているのか楽しみに訪問。
券売機。

「
とんこつら~めん」700円

一口食べて、おぉっ。
麺が変わっている。不安だったので店主さんに聞きました。笑
私「すみません、以前と麺を変えましたか?」
店主さん「いえ、同じですよ。」
と満面の笑顔で答えてもらった。笑
「マジか!これ間違えてたらかなりダサいぞおれ!」と内心焦りながらw
私「ぼくは一年半くらい前に来た以来なのですがやはり同じですか?」
店主さん「それでしたら、麺を自家製に変えました!」
あぁ、良かった。爆
豚骨ベースの白いスープは、臭みやクセのないミルキーでクリーミー。材料は丁寧な下処理をしてはるのだと思います。
ネギ油?も丁度良し。
自家製麺は細ストレート。

歯ごたえがあり、歯切れの良い麺。
豚骨スープと相性が良い麺だと感じました◎ これ系の麺は個人的にあまり好みではないがこちらの麺は良いのでは?
トッピングはチャーシュー、きくらげ、海苔。
チャーシューはこんな感じだす。

「
らの道ど真ん中」大阪前期六軒をばっこ志で達成した先着5名の景品「
ばっこ志丼鉢」

ロゴ、丼の形、共に個性を感じられてイイネ!
大事に使わせて頂きます(*^^*)
こちらは大阪前期六軒をばっこ志で達成した先着10名の景品「
ばっこ志Tシャツ」

ぼくが二周目を達成した時には緑とピンクしかありませんでしたので緑に。笑
達成したお祝いに二杯目。笑
「
朱油ら~めん」800円

これは先ほどの「とんこつら~めん」に海老油を加えたもの。

海老油が香ばしく、海老好きにはたまらない一杯と思うが、さっきのラーメンと作りが同じなので連食には完全なチョイスミスだ。笑
違う種類を選べないのも弱点かもしれないね。
こちらは別の日に頂いた「
特濃ら~めん」900円

デフォの「とんこつら~めん」をそのまま濃くした印象。
さらに濃く、さらにミルキー。タレは控えめに。
このくらいの方が個人的には好き◎ 初訪問でこちらを食べるのもアリだと。
「
つけ麺」850円(〆の出汁ご飯付き)

昼営業の限定商品があったので注文。
つけ出汁がグツグツ湧いていて、器もあっつあつ。

「きゅうじ@天王寺」もしていた手法だが、こちらが元祖らしい。笑
豚骨ベースのつけ麺で麺はやや細く感じる麺。
トッピングは別盛りで。

野菜が多いのはヘルシー思考か??
ばっこ志さんは雰囲気が良いお店ですねぇ。
店主さんは気さくな面白い方なので最後にゆっくり出来ました(^^)
新メニューや、二号店を出したいと仰っていたのでこれまた注目だと。
ばっこ志
住所 大阪府大阪市淀川区十三東2-12-41
最寄り駅 十三駅
TEL 06-6886-5180
営業時間 11:30~14:30
18:00~25:00
定休日 水曜日
駐車場 なし
ホームページ http://cplus.if-n.biz/5001521/
- 2013/10/23(水) 12:56:11|
- 淀川区東淀川区西淀川区(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「
らの道ど真ん中」

「
らの道ど真ん中」←
クリック!前期五軒目は鶴見区の「
鶴麺」に!

おぉっっ、友人の三人組と遭遇。笑
皆さん「
らの道」を巡回中で五軒目の事(^^)
昼営業が一番長い15時までの鶴麺を昼営業最後に持ってくる辺りは計画的でありますな。
メニュー。

連食の強い味方。笑
「
かけそば」500円

鶏ガラベース+節系昆布などの魚介+醤油のスープだと思うが、甘さ、鶏油のコクで麺を食べさせるシンプルな一杯。最近の「中華そば」と言った感じかな。
同系列の「
Cliff」で打たれる自家製麺は中細ストレート。

しなやかで、優しい食感の麺。
しかし全体的にボヤケた感じ+油が強いので個人的には苦手。
比べるのならば「カドヤ食堂@長堀橋」と「ロックンロールワン@町田」だろうが、この三軒の中華そばではカドヤが好みの人には解ると思います。
個人的には鶴麺、Cliffは つけ麺>らーめん
「
牛すじカレーつけそば」980円

麺は平打ちの中太ストレート。

ヴィジュアル的には麺帯が薄い印象で多加水。
しなやかな麺はツルっとのど越しが良く風味も良い。
鶴麺の麺はつけ麺で真価を発揮すると思います。
旨い。
つけ出汁は鶏ガラベースのカレーで動物系よりカレー寄りのイメージ。

野菜などの甘味酸味、そこに適度なスパイス感と辛さがあるカレーはつけ麺に丁度良し。
トッピングは牛すじ肉、穂先メンマ、ねぎ、ニンジン。
牛すじ肉は柔らか過ぎなく食感もあり、カレーとも合う◎

シメには付属のミニごはんにカレーをかけてカレーライスにします。

これ、旨い。笑
今回のスタンプラリーで、まぜそばだけが未食!
鶴麺
住所 大阪府大阪市鶴見区鶴見5-1-9
最寄り駅 長堀鶴見緑地線 今福鶴見駅
TEL 06-6939-2126
営業時間 11:00~15:00
18:00~翌1:00(L.O.)売り切れ次第終了
定休日 なし
駐車場 なし
- 2013/10/22(火) 22:43:03|
- 生野区東成区鶴見区
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ