この日は友達の
まっちゃんと久しぶりにラーメン!
まず兄貴と合流して阿倍野で整理券をゲット。
そして新大阪へ。
駅降りてからの地下道は薄暗くグラフィッティもあり、さながら
ブロンクス!


さてゲットー地区wを抜け出したどり着いたのは
「
手打ちらあめん やす田」

こちらの店主さんは「
天神旗」出身で、かなり久しぶりの訪問。
関西では珍しい手打ち麺のラーメンが食べられるお店。
たまに店員さんが生地をフミフミしてるのを観れます。笑
メニュー。

やはり「つけめん」はなし。
「
手打ちらあめん 醤油」700円

スープは鶏ガラベース+魚介+醤油。
ふわっと鰹が香るスープは鶏より和風の魚介出汁がグッと感じます。
追いガツオをした和風魚介スープは醤油が効いており、うどん出汁な印象が以前より強くなりました。
麺は中太のちぢれ。

加水高めでコシのある、シコシコ麺。風味が良い。
以前より讃岐うどんに近くなった印象。
トッピングはチャーシュー、メンマ、鰹節、ねぎ。
チャーシューはバラ肉。

味付けはスープに合わせて控えめで、肉の味を感じれて良い~。
何か全体的にうどん寄りになった気がしたのですがどうなんでしょうか?
イリコ押し押しの塩も久しぶりに食べたいなぁ。
手打ち麺 やす田
住所 大阪府東淀川区東中島1-21-2 新大阪ハイツ106号
最寄り駅 新大阪駅
TEL 06-6323-6628
営業時間 11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
定休日 月曜日
駐車場 なし
スポンサーサイト
- 2013/11/30(土) 01:06:25|
- 淀川区東淀川区西淀川区(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
普段は限定ラーメンには興味ない、リピートはしない私ですが今回の「らの道」達成者限定ラーメンは全て参加しちゃいましょう!
「
烈火」

今回は「らの道ど真ん中」の達成者限定ラーメンを食べに来たのですが1月1~3日限定という恐ろしい日程。笑
入り口にはふるまい酒が。

待ち時間にクッといっときましたよ。
愛をとりもつ「
山形鶏もつラーメン」800円

「
鶏もつラーメン」とは山形県新庄市の地ラーメンで「
一茶庵 支店」が有名ですね。
スープは牛骨を使った烈火の「中華そば」ベースで甘めでまろやかな醤油。
そこに生姜のさっぱりとした風味が味をまとめています。
油は多めで塩分がカドがあるのが烈火らしいチューニング。
麺は中細の平打ちストレート。

弾力がありツルっとした食感も良い。
烈火と言えば池村製麺の麺。
トッピングはチャーシュー、鶏のもつ、半煮玉子、メンマ、ねぎ、海苔。
チャーシューはホロっと柔らかい物がいつもより多く。

鶏もつはこんな感じ。

たまひもも。

帰りに景品を頂けるクジがあるんですが、サクッとハズれました。笑
烈火
住所 大阪府豊中市庄内東町2-2-14
最寄り駅 阪急宝塚線庄内駅
TEL 06-7163-4417
営業時間 火曜〜土曜日 11:30~14:30 18:00~22:30
日曜日 11:30~16:00
定休日 月曜日
駐車場 なし
- 2013/11/29(金) 22:17:16|
- 豊中 池田市 箕面(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「
69'N'ROLL ONE」で「
らの道ど真ん中」を五軒クリア。
本日のノルマはあと一軒のみなので余裕。(他にも行きたいお店はありますが完全に食べ過ぎなので六軒のみにしました)
渋谷で買い物なんかしちゃったり。

今日も渋谷で 五時~♪
買い物をした後はシメのラーメンに。
久我山駅の改札を出て道を渡ればすぐ。
「
中華そば つけ麺 甲斐」

こちらも初訪問。
こちらの店主さんは「春木屋@荻窪」で修行→実家の「中華そばおかめ@山梨市」でラーメンの味を伝え(現在はお父様が同じラーメンを提供中)→独立され現在の「甲斐」を営業している。と教えて頂きました。
(メッチャ先生、いつも有難う御座います!)
私が訪問した時は店主さんではなく、年配の店員さんが一名。
親父はなかなか愛想が悪い雰囲気だが、スタンプラリーのスタンプを押してもらおうと用紙を渡すと、私の用紙を見て
「なんじゃこりゃ、多っ!」とテンションが上がっていました。
そこで私が「ラーメンが好きで全国のラーメンを回っている」と言うと親父さんも色々なラーメンが好きらしく意気投合。笑
親父さんは味噌ラーメンが大好物らしく、色々なお店を知ってはりましたよ(^^)
券売機。

「
つけめん」680円

自家製麺は中太ストレート。


軽くワシっとした低加水麺。
小麦粉の風味が良い感じなしっかりした麺。
つけ出汁は鶏ガラ豚骨+魚介+醤油。

動物系と煮干、昆布、節系あたりの魚介かな?
そこまで出汁感がある訳ではなくあっさり醤油出汁という印象。
酸味はあまりなく「純情屋」の醤油つけ出汁を思いだしました。
トッピングは細切れチャーシュー、ネギと超シンプル。
チャーシュー小さすぎませんか。笑

「
中華そば」600円

こちらも鶏ガラ豚骨に魚介と醤油。
全体的にじんわりだがシンプルな中華そばって感じで旨い。
あの親父さんは一体何者なんですかね~。笑
今回も「
らの道」ガッツリ楽しませてもらいました。
主催者さん、参加店さん、関係者の皆さん、そして参加者さん、お疲れ様でした!
中華そば つけ麺 甲斐
住所 東京都杉並区久我山2-27-1
最寄り駅 京王井の頭線 久我山駅
TEL 03-3335-8033
営業時間 [平日]11:30~15:00 18:00~0:00
[土・日・祝]11:30〜15:00 18:00〜22:30
定休日 火曜日 第4月曜日
駐車場 なし
- 2013/11/28(木) 02:54:02|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
通し営業ありがたやありがたや~
赤坂は綺麗なのか普通なのか解らない街やな。
次は赤坂にある「
69'N'ROLL ONE」に。

店内は綺麗と言うか、
豪華。
シャンデリアやテーブルやイス、トイレまで美しい。
今まで行ったラーメン屋さんで
一番ゴージャスかも。
お客さんは白人さんやアジア人などで全て外国の方。
券売機。

お土産に「
ジュンチャンラーメン」を購入。笑

厨房にはこの絵にそっくりなリーゼントに紫色のシャツを着た嶋崎店主が。
個性あります。笑
「
2号らぁめん」800円

丼鉢は有田焼。

無化調のスープは鶏ベースの醤油。
鶏の出汁感、生醤油の様な醤油の香り高い風味が…って感じだと思うが正直、大量に入っている油の味が中心。
油の甘さが一番感じ、次に油のコク。
鶏100%ゆうても個人的には比内地鶏の出汁感で食べたい。
麺は中細の平打ちストレート。

なめらかな麺。風味も良し。
この麺は一見柔らかく感じるが、この食感はありだと思う。
トッピングはチャーシュー、鶏チャーシュー、穂先メンマ、ねぎ。
チャーシューはこんな感じ。

味付けは薄めで肉の旨み重視。
個人的に好みに合わず。
大阪で言ったら「鶴麺」だな~。(鶴麺がこちらの影響を受けていると思うが)
らぁめん家 ロックンロールワン 赤坂本店
住所 東京都港区赤坂3-7-11
最寄り駅 赤坂駅 赤坂見附駅
TEL 03-3583-5569
営業時間 [月〜土]11:00~28:00
[日]11:00~21:00
定休日 年中無休
駐車場 なし
- 2013/11/27(水) 02:14:01|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらは初訪問。
「
不如帰」からなら程良く近い。
「
支那そば 八雲」に。


この二階がお店です。

普通に見たら解りません。笑
店内は良い雰囲気なんですがね(^^)
店主さんは「たんたん亭」出身。
券売機。

白醤油を使用した「白だし」がオススメらしいのでそれを。(黒だし(醤油)とのハーフも可能です。)
特製ワンタンが「エビワンタン」入りで肉ワンタン麺が「肉ワンタン」入りとの事。
「
特製ワンタン麺」(白だし ハーフ)880円

スープは動物系+魚介+白醤油。
個人的には白醤油は基本に甘さが苦手なのだがこれは旨い!
魚介と白醤油のほのかな甘味、塩分のキレも良い。
麺は中細の平打ちストレート。

パツンとした麺で弾力も丁度良し。
トッピングはチャーシュー、肉ワンタン、エビワンタン、メンマ、ねぎ、海苔。
チャーシュー。

旨みが抜けていないし若干の甘さも良い。
エビワンタンは最高!

チュルンとした皮とプリっとした海老が旨い~。
スープとワンタンの相性も抜群。
肉ワンタンも良い良い~。

四杯目に関わらず満足な一杯!
ワンタン麺なら「なかじま@群馬県高崎市」が一番の好みだが、八雲はその次に入ってくるかな。
いや~、東京のラーメンはいいねいいね~。
連食が苦にならないな(^^)
支那そば 八雲
住所 東京都目黒区大橋1-7-2 オリエンタル青葉台2F
最寄り駅 池尻大橋駅
TEL 03-3476-2708
営業時間 [月・木・金]11:30~15:30
[水・土・日]11:30~15:30 17:00~21:00(売り切れ次第終了)
定休日 火曜
駐車場 なし
- 2013/11/26(火) 00:43:02|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
売り切れにビビってしまい、普通の時間なのに不如帰に来てしまった。笑
今日は隣の「
ねじ式」も並んでるやん!と思ったら不如帰の行列がねじ式の横まできただけでした。笑
「
不如帰」

30人待ち!
時間に余裕があるとは言え流石に焦る。笑
黒を基調とした店内は9席のカウンターのみ。
スタッフは店主さんと若い男性の2人。
券売機。

2000円の味噌ラーメンも。

ネタメニューかと思いきや、むちゃくちゃ人気があり朝に終了した模様。
「
そば 醤油」750円

これは素晴らしい!
スープはハマグリ、豚清湯、節系など魚介、のトリプルスープ。
初めから終わりまでハマグリの深みがある味わいが。
これは油やタレではできない、スープならではの深い出汁感。
強力なハマグリと豚スープの絶妙のバランス。
貝系ラーメンでネックの「甘さ」も甘すぎずほんのりと心地よい。
麺は全粒粉入りの細ストレート。

小麦の風味がする麺。弾力も丁度良く、旨いな~。
たしか三河屋製麺製。
トッピングはチャーシュー、メンマ二種類、ねぎ、海苔。
チャーシューも抜かりなし。旨い。

接客に関しては
この記事のコメント欄で「
しぇからしか」と「不如帰」のどっちが接客悪い、みたいな話になっていましたが問題なし。
「関西では食べたことのないラーメンです!」と言うと
「うちのは他にはないでしょ!ありがとう御座います。」
と言ってもらいました。
並んだけど昼営業まだまだいけますよ(^^)
不如帰
住所 東京都渋谷区幡ケ谷2-47-12
最寄り駅 京王電鉄京王新線幡ヶ谷駅
TEL 03-3373-4508
営業時間 [月・火・水・土・日]
11:30~15:00 18:30~22:00(売り切れ次第閉店)
定休日 金曜日(臨時休業あり)
駐車場 なし
木曜日は「裏不如帰」として営業。
- 2013/11/25(月) 22:15:14|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「
七彩」のある東京駅から近い湯島駅近くにある「
天神下 大喜」に。


お店に着いたら並びは三人。
だが全員関西人。笑
スタンプラリーで回ってはるんやけど、皆さんどんだけ熱いんすか。笑
で、券売機があったので食券買っときましょか~とみんなで購入。

すると店員さんから
「
まだ買ってはだめです! 誰ですかこれを取ったのは! 」
と強い口調で言ってきはりました。
どうやら券売機に「休止中」みたいな看板を付け忘れてた様で、それをぼくらが勝手にどかしたと勘違いしてどなってきた模様。
「はじめからその状態でしたよ。」と言うと店員さんは黙って店内へ入って行きました。
おいおいおい、ちょっとちょっと。いくら名店とは言え、私たちは一応客な訳ですから、間違えたんやったら謝って欲しい。
わざわざ関西から来ている訳だから、気持ち良くラーメンを食べたい。
気を取り直して続きを。
こちらは日本料理を20年修行した店主さんが繰り出す「
鶏そば」が有名で関西で名の通る
まさに名店。
メニューは多い。

こんな限定ラーメンが!
「
純とりそば」900円(1日10食限定)

無化調のスープは鶏ガラベースの白湯。
濃度や粘度はマイルドだが雑味のないまろやな鶏の旨み、そしてさっぱりした後味は「上鶏そば」のパワーアップ版と言った感じ。
優しい甘味もありますな。
自家製麺は中細の平打ち気味のストレート。

モッチリ感があります。
トッピングは鶏チャーシュー、ほぐし鶏肉、半煮玉子、メンマ、白ネギ、ネギ、ひじき。
やはりこのラーメンには鶏肉が合う。

ほぐした鶏肉も良いね~。

これはよろしいなぁ。
店内にいてはった店員さんは接客も良く、文句なし。
最初のは一体何やったんや。笑
天神下 大喜
住所 東京都文京区湯島3-47-2 白木ビル1F
最寄り駅 湯島駅
TEL 03-3834-0348
営業時間 [平日]11:00~15:00(LO)
17:30~22:00(LO)
[土曜日]11:00~1500(LO)
17:30~21:00(LO)
[日曜日]11:00~16:00頃
[祝祭日]11:00~20:00頃(売り切れ次第終了)
定休日 なし
駐車場 なし
ホームページ http://www.daiki1999.com/
- 2013/11/24(日) 02:19:12|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
またもや
東京へ。
スタンプラリーの「
らの道ど真ん中」に参加するためですが、東京の参加店は旨い店&気になるお店が多い。
こういう遠征を後押ししてくれるのもスタンプラリーの良いところ(^^)
今回は飛行機でもバスでもなく新幹線。
しかも始発でもなく適当な時間。笑
(とみ田に行く時は始発でした。笑)
東京駅の一番街の階段を下り。。。

地下一階にある「
東京ラーメンストリート」に!

超行列店と聞いていた六厘舎ラーメンストリート店は待ちなし、あら意外。
本店に行った事があるからこちらはあまり興味がないんやけどね。
「
麺や 七彩」

メニュー(朝限定です。)

朝から外国のお客さんが興味津々にメニューを見ている。
店員さんは中国人の方。
東京駅では色々な国のお客さんが来るはずやから、語学のスキルも必要になってくると。
こちらのお店のコンセプトは無化調、自家製麺の喜多方ラーメンのお店。
喜多方ラーメンのお店で自家製麺は聞いた事がないので、喜多方ラーメンの進化版なんかな?
それにしても私は「
朝ラー=喜多方」のイメージなのでこの時間に喜多方ラーメンを食べられる事にテンションが上がってしまいます。
「
朝らーめん」600円(7:30~10:30限定)

スープは豚骨ベース+魚介+醤油。
喜多方にしては毒っ気が全く感じないまるくて優しいスープ。
醤油がふんわりと漂うあっさりスープで、出汁感も感じるしバランスは良い無化調スープって感じはするけど期待していた喜多方ラーメンとは少し違うかな。
自家製の麺は中細のちぢれ。

モチっとした麺。みずみずしく、味自体は悪くないけどちょっと緩いぞ…。
トッピングはチャーシュー二種類、メンマ、ねぎ。
2種類のチャーシューはレアチャーシューとバラ肉チャーシュー。

しっとりと、肉の弾力も丁度良し。

こちらはやわらかい仕上がり。二種類入っているのはコストパフォーマンスが高い。
しかしチャーシューは味付けが抑え目。
これは朝ラーメン仕様なのかもしれないが、喜多方ラーメンのチャーシューは少し醤油辛く、チャーシューをおかずに麺を食べるイメージなので、ちょっと拍子抜け。
しかししかし、朝ラーは連食やスタンプラリーにはもってこいなのですごく助かりました。笑
麺や 七彩 東京駅
住所 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 東京ラーメンストリート B1F
最寄り駅 JR東京駅
TEL 03-3211-8330
営業時間 7:30~10:30(LO10:00)
10:30~17:00(LO16:30)
定休日 無休
駐車場 なし
ホームページ http://menya-sichisai.seesaa.net/
備考 昼と夜で営業業態が違う二毛作のお店
- 2013/11/23(土) 12:54:09|
- 東京都(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これまたマニアックな雰囲気のお店。
コレクターラヲタで未訪問は駄目でっせ。笑
「
THE GREAT BEAR」

店頭には古着が陳列されています。
入店すると店内にも古着が陳列。笑

それもそのはず、こちらのお店は「
ラーメン&古着屋」のお店。
奥にはバーカウンター的な物もありますがまんま古着屋です。
ちなみに店内の古着は全て、1枚300円で4枚なら1000円。
古着屋独特のにおいがするので、苦手な人は避けた方が無難。
水と古着。笑

メニューはこのワンメニューのみ。
「
魚系トマトらーめん」590円

魚の強い香りが。
スープは動物系不使用の魚味+トマト。
えらい魚の味とクセを感じるスープ。トマトは気休め。
これは煮干やなぁ。
底はジャリジャリ。笑
麺は細ストレート。

ブヨブヨ。笑 これは茹で過ぎですがな。笑
引っ付いてるし。笑
トッピングはチャーシュー、トマト、春菊。
チャーシューはバラ肉。

ご飯を入れてリゾットにするように考案したらーめんらしいが、エライ事になりそうなので今回は遠慮しておこう。
ザグレートベアー
住所 大阪府大阪市都島区内代町1-6-21
最寄り駅 野江内代駅
TEL 06-6954-0410
営業時間 11:30~14:00 19:00~23:00
[月]11:30~14:00
[土日]19:00~23:00
定休日 祝祭日
駐車場 なし
- 2013/11/22(金) 01:43:02|
- 都島区旭区城東区(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらも2013年4月24日オープンの新店。
「
自家製麺 つなぎ亭」

オープン前日に前を通った時は「つなぎ亭」という看板を見てうどん屋さんだと思っていました。笑
外観通り、店内も広くゆったりしたお店。
店内には製麺室も。

大和のラーメン学校出身の模様。
券売機。

「
らー麺」700円

無化調のスープはまったりとしたクリーミーで、フレッシュな甘み旨みを感じます。
ちょっと弱さも感じるかな。
しっかし甘いなぁ。
自家製の麺は中細ストレート。

モッチリした麺でしなやかさも。
トッピングはチャーシュー、半煮玉子、白髪ネギ、ねぎ、糸唐辛子。
チャーシューは炙りを入れた巻きバラ肉。

男性の店員さんはお二人ともハキハキして良い雰囲気でした。
しかし、現在休業中との噂を聞きました…。
早く再開されるといいなぁ。。。
つなぎ亭
住所 大阪府大阪市都島区東野田1-21-8 1F
最寄り駅 京橋駅
TELL 06-6356-7001
営業時間 11:00~15:00 18:00~22:00
定休日 月曜日
駐車場 なし
- 2013/11/21(木) 21:48:21|
- 都島区旭区城東区(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ