某口コミサイトで上位だったお店。
謎の屋号なので行くのを躊躇しましたが「気になったら全て行く」が私のスタンスなので訪問。
「
久留米とんこつラーメン 松山分校」

お店の前に漂う豚骨の香り。
暖簾を見た瞬間「もしや…」と感じました。
通し営業&夜遅く&駐車場完備で行き易いのがよろしいな。
メニュー。

卓上には味を変化させるための調味料が。

お茶が緑茶で久留米と来たら。

「
ラーメン」630円

このヴィジュアルは久留米の「
大砲ラーメン」!
「分校」とはそういう意味ね!(下調べゼロ。笑)
粘度は低めで呼び戻し特有の豚骨の風味。

濃厚だけどクリーミーな食べ易さ。油の香ばしさ…。
まさに大砲!旨い!
大砲ラーメン 本店より濃いんじゃね~の!?
麺は中細ストレート。

歯切れの良い麺。
トッピングはチャーシュー、メンマ、半煮玉子、ねぎ。
やわらかいバラチャーシューもいいね。

店員さんに聞くと「大砲ラーメン」の暖簾分けのお店らしいです。
(九州は特に大砲出身のお店が多いです。)
カリカリと分校ラードが入った「分校ラーメン」も旨そう!
久留米とんこつラーメン 松山分校
住所 愛媛県松山市中央2-38-6
最寄り駅 衣山駅
TEL 089-923-1992
営業時間 11:00~23:00
定休日 年中無休
駐車場 あり
スポンサーサイト
- 2013/12/31(火) 19:07:30|
- 愛媛県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こちらのお店は大阪の「
麺鮮醤油房 周月」と同じ系列店らしく「無化調」「自家製麺」を売りにしたお店で、お店の作りにも同じ様な雰囲気を感じます。
「
麺鮮醤油房 周平」

何故このお店に行ったのかと言うと、少し前に愛媛に行った友人「
TAR-KUN」も行っていたので。笑
入り口には製麺機が。

職人さんが麺をサクっと打ってはります。
大阪発かと思えば、こちらのお店が「本店」のようで、大阪、広島、香川、愛媛、山口になんと香港まで店舗展開している「アザース」というグループ。
壁にはよくあるチェーン店チックなこだわり書きが。

メニュー。


「
周平ラーメン」700円

スープは無化調の鶏ガラベース+魚介の醤油。
まず器がデカい!笑
熱々なスープは 魚介>鶏 でクセのないザラっとした魚介の風味がハッキリ。
醤油はじんわりさっぱりと。
こちらも大阪の「
周月」同様、醤油の酸味を感じ、辛味とのバランスをとっています。
自家製の麺は、中細ストレート。

程良い弾力で歯切れのいい麺。
しっかし、えらい麺線が長いぞ。笑
トッピングはチャーシュー、半煮玉子、メンマ、ねぎ。
チャーシューは炙りを入れたものが。

やはり、大阪の店舗と似た印象、という感じでした。
夜中までの通し営業は松山の若者達の心を掴んではるんでしょうね~(^^)
麺鮮醤油房 周平
住所 愛媛県松山市一番町2-4-11
最寄り駅 伊予鉄城南線 大街道駅
TEL 089-945-1025
営業時間 11:30~翌2:00
定休日 日曜日
駐車場 なし
ホームページ http://www.az-earth.com/archives/category/shop/syuhei
- 2013/12/30(月) 18:49:17|
- 愛媛県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
続いては
愛媛県に!
高知市から車で二時間ちょっと。
本当は高知で一泊するつもりでしたが、このラーメン屋さんに来たいが為に愛媛に早く来ました。
「
瓢太」

いい感じにヤれた感じの概観。だが満席。
少しマイナーかもしれませんが「
瓢系ラーメン」「
松山ラーメン」と呼ばれる松山市の地ラーメンの代表格のお店。
北は
北海道、南は
沖縄までラーメンを食べ歩いた私がはっきり言います。
日本一甘いラーメン(地ラーメン)は「瓢系ラーメン」!メニュー。



つけそばなんてのも。
メニューを見たら解ると思いますが、居酒屋的な要素もあり、ラーメンのお客さんと居酒屋使いのお客さんは半々の割合。
座席は長いカウンターと座敷が二組分あり。
「
中華そば」600円

やはり際立つのは甘味。
これは野菜や醤油と言うより砂糖か何かを入れてるんじゃねーの?と言う甘さ。
これに比べたら関西の「播州ラーメン」なんて可愛いもんよ。笑
ところがどっこい、この甘い豚骨醤油スープに初めからかかっている胡椒が、ギリギリのラインでマッチしている。
正直な話、好みに合わない人もいると思うが全国の変わったラーメンに興味津々な私は「甘さ」より「味のバランス」に妙に納得してしまった。
麺は中細ストレート。

トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ。
チャーシューは塊状の物が。

こちらも甘めのお菓子の様な味付け。 柔らかさは煮過ぎたりせず、丁度良い。
お母さんと小さいお子さんのお二人と相席をしたのだが、この甘いラーメンを美味しい美味しいと啜ってらっしゃる。
地元に愛される、これぞまさに「地ラーメン」なのではないだろうか。
とか言いながらもう一軒行く予定だった「瓢系ラーメン」を華麗にスルー。笑
瓢太
住所 愛媛県松山市三番町6-1-10
最寄り駅 南堀端駅 松山市駅
TEL 089-931-5133
営業時間 11:30~14:30
17:00~23:00
定休日 日曜日
駐車場 なし
- 2013/12/29(日) 18:22:13|
- 愛媛県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前回の記事でお城に登ったらちょっと糖分が欲しいな~ とカフェに。(完全に旅が迷走してきました。笑)
「
Cafe de Amelie」(カフェ・ド・アメリ)

商店街の一本横の筋って感じの場所で公園の近く。
店内はラテアートの写真がたくさん貼られてあり、ラテアートを全面に押し出した店。
前回「
Ista」の記事でも書きましたが私はかなりの「ラテアート」好き。
注文しようとすると
店員さん「ラテアートをするには一緒にフードかケーキも注文しなくてはいけません。」
何てセコい店だ!笑
もし三人でカフェラテを飲みたかったら三個ケーキを頼まなアカンと言う、恐ろしいシステム!
しかもデザインは選べないと言う。
よし、バリスタさんのセンスに期待しよう。
「
レアチーズケーキ」450円

ついでに注文したのですが、レアチーズが旨い。バニラアイス添え。
「
カフェラテ」560円(名前はもっと長かったのですが忘れました)

チョコとかいらん…。笑
「ラテアート」はカフェラテやカプチーノのミルクやエスプレッソの部分で描くもの。
一番大事なのはエスプレッソの味が変わるので事前に説明は必要やと。
なんせ上からのトッピングはセンス無さ過ぎ!
かなり雑なのがショックであります…
まぁ、色が入ったほうがヴィジュアル的なインパクトはあるから、普通のお客さんは喜んだりするのかな。
ラテアートを全面に押し出すのならやはりちゃんとしたラテアートを出来るバリスタがいてなくては。
現在は単品でも注文出来るらしいのですが、デザイン料がかかって860円らしいです。。
860円。。。
とか言いながらお店の居心地は良かったので結構ゆっくりしたんですけどね(^^;)
カフェ・ド・アメリ
住所 高知県高知市帯屋町1-12-1 2・3F
最寄り駅 土佐電鉄伊野線・堀詰駅
TEL 088-822-1470
営業時間 11:00~翌3::00
[日曜] 11::00~21:00
定休日 月曜日
駐車場 なし
ホームページ http://www.cafe-de-amelie.jp/index.html
- 2013/12/28(土) 17:59:01|
- スイーツ カフェ パン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
高知県は今回の旅のメインではないので、サクっと移動したいのですがそうは問屋が卸しません。笑
食いしん坊の私はどうしてもカツオのタタキが食べたくなり「カツオ」「塩」「通し営業」「お手頃」と考えればこちらしかありません。
「
明神丸 ひろめ市場店」

すごい行列…。
ひろめ市場と言う、市場の中にあり「ひろめ市場」は市場と言うか、観光客向けの市場風フードコートって感じ。
お店で食べ物を買って、真ん中の飲食スペースで食べるスタイル。
ショーウインドの中では藁でカツオの塊を炙っています。


こういうのを見ると食欲が湧いてきますなぁ(*^^*)
メニュー。

「
鰹 塩たたき」(小)680

おぉっ、藁焼きにした事により香ばしさをより感じれてイイネ!
カツオは肉厚なため、食感があり食べ応えが。

塩とニンニクが非常に合う合う~。
ポン酢でも食べましたが、塩の方がおすすめなので塩一本で食べるべきです。
珍しいうつぼのタタキも数量限定の文字にヤられて注文。
「
うつぼタタキ」580円

これはマズい~。笑
マズいと言うか、味が淡泊過ぎてウツボの味が全くしない。
藁焼きの味ばかりしてコゲただけの味、みたいな。
餃子も食べたかったけど

なんと注文してから30.40分かかると。
(30分後に来たら注文出来るのではなく注文してから3.40分)
どんな餃子やねん!
いらんわ、アホ!笑
その後は
高知城に。
ひろめ市場から歩いてすぐなので、オススメのコースですよ♪
路面電車も走っています。

全国の路面電車の写真もアップしていきます!
(需要あるのかな?笑)

こらこらおじさん、こんな観光スポットで地べたに座り込んじゃ駄目よ。
これは「山内一豊」の石像。

土佐藩を治めていたらしく、高知城=山内家らしい。
お次は「板垣退助」の石像。

板垣死すとも自由は死せず。やね。
こちらは先ほどの山内一豊の妻、千代。

天守閣

再建された物らしい。小さめですが雰囲気はいい!
この景色が一番絵になるような。

石垣から天守閣まで見えるのが良くないですか??(^^)
明神丸 ひろめ市場店
住所 高知県高知市帯屋町2-3-1 ひろめ市場
最寄り駅 大橋通駅
土佐電鉄 大橋通り電停
TEL 050-5868-4094 (予約専用番号)
088-820-5101 (お問い合わせ専用番号)
営業時間 11:00~21:00(※日曜日は11時~20時まで)
定休日 無休
駐車場 ひろめ市場に駐車場があるのですが、かなり食べないと70分無料のサービスは受けれません。
ホームページ http://hitosara.com/0004012319/
- 2013/12/27(金) 12:46:03|
- その他食べ歩き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらも「
鍋焼きラーメン」の人気店。
先ほどの「
橋本食堂」もそうですが、こちらもお土産用箱ラーメンが売っているお店ですよ。
「
まゆみの店」

こちらは空いていて、一眼レフをもったグループさん一組のみ。
メニュー。

こちらは「鍋焼きラーメン」の他に「塩鍋焼きラーメン」や「カレー鍋焼きラーメン」「キムチ鍋焼きラーメン」「先入れ雑炊鍋焼きラーメン」もありますな。
カレー鍋焼きも食べてみたいぞ…。
こちらは初めから土鍋に「たくあん」が乗った状態での提供。

置きたくなるサイズやもんね。笑
「
鍋焼きラーメン」600円

ヴィジュアル的には「
橋本食堂」とほぼ同じ。
真ん中にはやはり生玉子が。

味の違いは、微妙な醤油加減と言いますか、こちらの方が醤油とスープがはっきりした印象。
橋本食堂の方が全体的なまとまりが良いと感じた。
全体的に少し単調な感もある。
(同じ系統を二杯食べたのを差し引いても)
麺は中細ストレート。

こちらも硬めの設定。が、後半ダレた。笑
トッピングは鶏肉、生玉子、ねぎ、ちくわ。
ちくわ~

何回見てもラーメンにちくわは珍しい。
鶏肉は出汁を取った親鶏かな?

弾力のある肉。まぁオマケ的な感じだね。
気になったんで「
カレー」も食べてみました。

昔ながらの感じ。鍋焼きは普通で充分な予感。笑
店名になっている「まゆみ」さんは二階で休んでおられました。笑
まゆみの店
住所 高知県須崎市栄町10-14
最寄り駅 JR土讃線 土佐新荘駅
TEL 0889-42-9026
営業時間 [月・木~日]11:00~21:00
[火]11:00~17:00(売り切れ次第終了)
定休日 水曜(祝日の場合は営業)
駐車場 お店の裏辺りの少しだけ離れたところに三台か四台分あり
- 2013/12/26(木) 19:19:03|
- 高知県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遠征好きのラヲタ必見!笑
今回は
高知県に!大阪からは四国に行きやすいと思われがちですが、それは徳島県と香川県だけで、高知県や愛媛県は少し離れています。
しかも何を血迷ったのか、普通の時間に起きたのですが勢いで朝七時半に高知へ出発。 車の中でラーメンを調べると言う無計画ぶり。笑 (勿論ある程度は知識として持っていますが)
まずは高知県でも高知市から40分ほど西に。
自宅から高速道路を使用して約5時間30分かかりました。
「
橋本食堂」

こちらは
高知県須崎市の地ラーメン「
鍋焼きラーメン」を提供するお店の代表的なお店。
鍋焼きラーメン発祥のお店は「谷口食堂」それに続き「みつだ食堂」「水野食堂」が鍋焼きラーメン御三家と呼ばれていたらしいのですが現在三軒とも閉店。
昼の一時過ぎなのに6、7人の待ちが。
お店の向かって右側の部屋が待ち用の部屋になっています。
(
六厘舎本店と同じスタイル。笑)
メニューは超シンプル。

専用の土鍋で登場!(ホーローであったりもするらしい)

勿論「鍋焼きラーメン」では欠かせない「
たくあん」も同時にきました。

上に乗せてみた。笑

ふたの裏には鍋焼きラーメンのキャラクター「
なべラーマン」が!

作者はなんと、
アンパンマンでお馴染みの「
やなせたかし」さん!!!
須崎市さん、本気過ぎちゃいますか。笑
「
なべ焼ラーメン」525円

真ん中に生玉子が沈んである、まんまなべ焼きうどんのラーメン版!
スープは鶏ガラベースの醤油味だが親鶏のガラを使用。

鍋焼きうどんらしい、鶏の旨味と醤油の風味。
そしてスープが熱すぎて飲めない。笑
少々塩分があるが味自体はシンプルな物なのでクドさは感じないかな。
麺は中細ストレート。

パキッとした茹で足らないくらいの、えらく「硬め」での提供。
「鍋焼き」は煮えて高温になっているため、麺がダレ易い。
そのための硬めでの提供だと。
しかし後半はあっさりふにゃふにゃに。笑
生玉子を崩すとマイルド。

麺を絡めて食べるとより鍋焼き感が。
トッピングは鶏肉、生玉子、ネギ、ちくわ。

色々食べたけど、ちくわがトッピングしたラーメンは高知県のみ!笑
いや~、面白いラーメン。
聞いてはいたが、実際食べてみると新鮮。
でも鍋焼きはラーメンよりうどんだな。笑(高知県の人、すんません!)
橋本食堂
住所 高知県須崎市横町4-19
最寄り駅 JR土讃線 土佐新荘駅
TEL 0889-42-2201
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:50)
定休日 日曜・祝日
駐車場 周辺に専用駐車場がたくさんあり
- 2013/12/25(水) 19:03:07|
- 高知県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
何年か前から私がよくラーメンの後に癒されに行っている隠れ家的スポット。
「
Bar Ista」(バール イスタ)

「
barista」をもじった屋号ですね。
記事にする予定はなかったのですが「雨上がりのやまとナゼ?しこ」と言う番組で紹介されるので、どうせメディアにでるのなら先に載せておきます。笑
店内はカウンター8席。
雰囲気が良く、毎日常連さんで溢れているのは店主 野里さんの人柄だと。
しかも全国のコンクールでばんばん入賞している実力の持ち主。
メニュー。

メニューはパスタからドルチェまであり、丁寧に作られた料理は「バール」と言うが、さながら「トラットリア」
看板商品である「エスプレッソ」は日によって(ほぼ毎回違うのが)おすすめの二種類から豆を選べる「スペシャリティコーヒー」が楽しめます。
今回はあえて「
ラテアート」に焦点を当て紹介。
「カフェラテ」と「カプチーノ」はエスプレッソとミルクの量の違い、こちらのお店ではカップも違う物が。
「ラテアート」を楽しみたいのなら「カフェラテ」をおすすめしたい。
「
カフェラテ」500円














ラテアートもさることながら、コク深いコーヒーの香りを楽しめます。
日によっては、フルーツの様な酸味を感じたり、アーモンドの様な香ばしさを感じたり、色々な豆を楽しめるのも魅力的。
フルーツを使ったカクテルや、コーヒーを使ったカクテルもオススメなので機会があれば紹介致します。
Bar ISTA
住所 大阪府大阪市中央区北久宝寺2-6-1 大百物産ビル1F
最寄り駅 堺筋本町駅
TEL 06-6241-0707
営業時間 [火~金]
11:30~16:00(L.O.15:30)
18:00~23:00(L.O.22:00)
[土]11:30~23:00(L.O.22:00)
定休日 日曜日・月曜日・祝日
駐車場 なし
ホームページ http://bar.ista-baristaalliance.net/
- 2013/12/24(火) 22:31:18|
- スイーツ カフェ パン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ある意味話題のお店に
初訪問。笑
「
麺の ようじ」

こちらのお店は「
大阪拳」という、京都の「
拳ラーメン」の暖簾分けで営業していましたが、修行先の「拳ラーメン」と揉めて屋号を変更する事になった様子。
暖簾が変わっています。

メニューにも若干変更が。




ラーメンの名称を変えていますね。
限定ラーメンの「
オマール海老白湯つけ麺」950円

こちらのお店らしい華やかな盛り付け。

麺は中太の平打ちストレート。

多加水のツルっとビシっとな麺。
こちらは京都の「
麺屋棣鄂」製の麺。
今後も
棣鄂麺のまま営業していくみたいです。
つけ出汁からはオマール海老の香りが。

殻の旨味がよく出ているつけ出汁。
オマール海老の頭を焼いた物で出汁をとっていて、味噌の風味が決め手になっているスープ。
ややタレに使ってある醤油の塩分の高さにカドがあるが、甲殻類と塩分の相性、ラーメンではなくつけ麺 だからこんなもんなのかな?
トッピングのレアチャーシュー。

正直お店のいざこざがお客さんの目に見えてしまうのは、よくない。
さぞお店の常連さん達は心配している事だと思う。
有名店「拳ラーメン」と決別した「麺のようじ」がこれからどういう道を歩んで行くのか注目である。
麺のようじ
住所 大阪府大阪市中央区高津2-1-2 大越ビル 1F
最寄り駅 日本橋駅
TEL 06-6214-0670
営業時間 11:30~14:30
18:00~22:00 (L.O 21:30)
定休日 木曜日
駐車場 なし
- 2013/12/23(月) 18:36:20|
- 中央区浪速区(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「
ばっこ志」の帰りに何故かいつも寄ってしまうお店。
十三のアーケード街を入ってすぐ。
「
喜八洲総本舗」(きやすそうほんぽ)

昭和23年創業の老舗で、お土産でよく頂いたりしますよね♪
注文すればタレをつけて、焼いてくれます。

オバサンの店員さんはむっちゃ愛想悪いです。笑
流行り過ぎて余裕なんやろね~。
「
みたらし団子」176円(一本88円)

こちらの団子は俵型が特徴。
団子は柔らかく歯切れのいいタイプで、甘辛い醤油のタレの強さがいいね。
焼き目が付いた部分が香ばしくて旨い。
こちらも注文すればお餅を茹でてくれます♪

こちらのおねいさんは綺麗だし、愛想良い。笑
「
あべかわもち」80円

少し伸びる柔らかいお餅ときなこが良い相性。
連食するのにお土産まで買ってもうた…。
喜八洲総本舗
住所 大阪府大阪市淀川区十三本町1-4-2
最寄り駅 阪急京都線十三駅
TEL 06-6301-0001
営業時間 7:30~22:30
定休日 無休
駐車場 なし
ホームページ http://www.kiyasu.jp/index.html
- 2013/12/22(日) 18:54:14|
- スイーツ カフェ パン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ