徳島ラーメンは「茶系」「黄系」「白系」があり、一番古い徳島ラーメンの起源が「白系」。
「白系」は「小松島系」とも呼ばれ、こちらのお店は「白系」が提供される小松島の老舗。
「
岡本中華」

昼過ぎなのに駐車場にはどんどん車が入ってきて外待ちまでできています。
老舗やのにかなり流行ってるお店やなぁ。。。
ラーメン以外には巻き寿司やバッテラ、いなり寿司などがあり、地元の人はラーメンと一緒に食べてはりました。
「
中華そば」500円

スープは豚骨鶏ガラベース。

なんだこの不思議な味は!
言うならばシャバい豚骨+化調なんですが、クセはなくクリーミーさ若干があり、甘さをかなり感じる。
そこに塩分が少し高めなもんだから不思議な味わいが。
「塩辛い」ではなく「塩甘い」みたいな。笑
でも不思議と食べ易いバランスでもあります。
麺は中太ストレート。

これでもかと言うくらいのやわ麺。笑
しかし一般的な低加水のボソっとしたタイプではなく、多加水に近い印象。
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔。
チャーシューは二種類の部位が。

バラ肉とモモ肉が入っていますが、両方ともなかなか良い肉質。意外や意外。(失礼)
しっかし、全体的に甘い。メンマまで甘い。笑
いや~、マニアック!
老舗回りははほんといいねぇ、刺激受けっぱなし(^^)
この後は「美渓」か「藤」か「いごっそ」に行きたかったのですが、遠いしお腹いっぱいなんでサックり帰りました。笑
岡本中華
住所 徳島県小松島市中田町字奥林60-1
最寄り駅 中田駅
TEL 08853-2-0653
営業時間 11:00~20:00(売切れ次第終了)
定休日 木曜日
駐車場 前に共同駐車場があり
ホームページ http://www.okamoto1951.jp/
スポンサーサイト
- 2014/01/31(金) 18:42:16|
- 徳島県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こちらは「
徳島黄系」ラーメンの代表格。
「
支那そば 三ハ 田宮店」

約八人の待ちが出ており、行列がはけないかなりの人気店。
店内は明るいファミリーレストランの様な雰囲気で、ファミリーも多く見られる。
こちらは1970年創業の鳴門の老舗だが(黄系は鳴門周辺に多いらしい)徳島市内に移転。
だから老舗だけど明るい雰囲気なんやね。
ちなみに「
友翔@針中野」はここ「三八」のお弟子さんです。
メニュー。

「
支那そば」500円

黄色いスープは思っていたよりもトロみが強い。

何とも言えないトウモロコシの様なまろやかな甘みが特徴。
これはかなり野菜を使っていそう。
塩気も強めだが、この甘さと妙にマッチしている。
麺は中細ストレート。

白い麺はやはりやわめだ。笑
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ、もやし。
チャーシューはモモ肉。

しっかり噛めるタイプでスープとも合っています。
「
友翔@針中野」とはスープの色と後味が若干似てるだけで別物でした。
この特徴的なトロンとしたスープは意外!そしてバランスが良いラーメンという印象。
こちらのお店は元ソフトクリーム家さんだったのでソフトクリームを食べたかったのですが、まだラーメンが控えていたので食べませんでした。。。。
支那そば 三八 田宮店
住所 徳島県徳島市北田宮2-467
最寄り駅 佐古駅
TEL 088-633-8938
営業時間 10:30~21:00
定休日 火曜、第3月曜(祝日の場合は前週もしくは翌週に振り替え)
駐車場 お店の前と横にあり
- 2014/01/30(木) 11:50:00|
- 徳島県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こちらは徳島ラーメン
一番の有名店。
「
中華そば いのたに」

「いのたに」は徳島市を中心に提供される「茶系徳島ラーメン」(黒系とも呼ばれる)と呼ばれる茶褐色のスープの徳島ラーメン代表格ですが、何故徳島ラーメンで一番有名なのかと言うと、1999年の9月から翌年5月まで新横浜のラーメン博物館に出店し「徳島ラーメン」として全国に広がったからです。
徳島ラーメンは「白系」「黄系」「茶系」と三種類あり、「白系」が徳島ラーメンの起源とされていて「いのたに」の「茶系」は比較的新しいラーメン。
メニュー。

まずはお冷やがきたのですが、コップの上にレンゲが乗っています。

壁に貼ってあるサインの数はそこいらのラーメン屋さんとは枚数が違う。

ロンブー、さきちゃん、安部総理、山本太郎など有名人ばかり。さすが有名店。
「
中華そば 肉入」600円+生玉子50円

スープは豚骨ベースの濃口醤油。

先ほどの「
王王軒」と比べるとボディが弱くシャバい。
よって、甘辛さが強調され塩辛さも感じるが、どちらかと言えばマイルドなスープ。
この味は野菜は使っているな。魚も使っている様な気がする。
自家製の麺は中細ストレート。

やはり短い!
麺線が短いのが徳島ラーメンの特徴のひとつ。
ここ「いのたに」出身の「
ひろ家@柏原市」では短い印象はないんだけど…。
そしてやはり柔らかいぞ。笑
トッピングは豚バラ肉、メンマ、もやし、ねぎ。そして生玉子(50円)
徳島ラーメンの代名詞の「
豚バラ肉」。

強烈に醤油辛い。笑
生玉子を絡めながら食べるとマイルドになるので、生玉子のトッピングは必須。
チープさも感じる(良い意味で)ラーメンで、「元祖を食べたなぁ」って気になるラーメン。
徳島ラーメンを語るなら必訪のお店。
いのたに 本店
住所 徳島県徳島市西大工町4-25
最寄り駅 徳島駅
TEL 088-653-1482
営業時間 10:30~17:00(売切れ次第終了)
定休日 月曜日(祝祭日の場合は翌日が休み)
駐車場 お店の前、横、道路の向かいにあり
- 2014/01/29(水) 11:50:00|
- 徳島県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
続いては徳島県(もとい四国地方)では珍しいWスープのつけ麺を提供するお店。
こちらはマルちゃん主催の「
最強の次世代ラーメン決定戦」で審査員特別賞を受賞し、カップラーメンが発売されていたお店で、名前を知っている人も多いんじゃないかな?
「
SOUPNUTS」

オープンと同時に満席&待ちが五人出るという人気ぶり!
券売機。

シンプルで解りやすく、ボタンの絵も可愛い。良い券売機だね。
店内は木と白を貴重としたシンプルな作りでスタイリッシュ。
80年代から90年代のミディアムレゲエがかかる店内はさながらカフェのよう。
ピカっと光るカウンターからはティッシュがでている。

丼は置きにくいがこれはスタイリッシュだ!笑
大阪の「
みつか坊主 醸」もこれをインスパイアしたらしい。
おすすめと言う
「
とんこつつけ麺」680円

自家製の白い麺は中太のストレート。


のどごしの良い麺はどちらかと言えばうどんテイスト。
同時にちょっと柔らかくも感じた。
スープは丼鉢が個性的。

お店の雰囲気に合っている物で、こういう所にもこだわりが見える。
つけ出汁は豚骨に背脂が浮いたもの。

サラっとしたスープはやわらかい甘さがあり、さっぱり。
少しニンニク的な味が強く、全体的にぼやけてる感が。
トッピングはチャーシュー、半煮玉子、メンマ、ねぎ、刻み海苔。
チャーシューは炙りの入った巻きバラ肉。

香ばしくて全体のアクセントに。
個人的にはメニューチョイスを間違った感が否めませんが、かなりの人気で入店から出るまで6~8人の中待ちがキープされていました。
徳島でもこちらのお店がきっかけとなって「つけ麺」が広がっていってるんだろうなぁ。
スープナッツ
住所 徳島県徳島市南田宮1-6-25
最寄り駅 JR佐古駅
TEL 088-677-8380
営業時間
[月・火・木~金] 11:30~14:30 18:00~売切れ次第終了
[土・日・祝] 11:30~15:00 18:00~売切れ次第終了
定休日 水曜
駐車場 あり
ホームページ http://ameblo.jp/rara12212002/
- 2014/01/28(火) 12:00:00|
- 徳島県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
徳島県に!(茶系を意識して茶色にしました。笑)
徳島県は関西からは特に行き易い都道府県。
余裕ぶって後回しにしていました。笑
しかも徳島県で食べたラーメンはほとんどなく、これは楽しみな旅になりそうだ♪
やはり「富山県」や「高知県」に比べて断然近い。
早く着いてしまったのでとりあえず車から降りると、既に豚骨の香りが。
開店5分前から人が集まってきて、開店時間にはなんと
20人の行列が!!「
支那そば 王王軒」(わんわんけん)

こちらは「
徳島茶系」と言われる茶色いスープの徳島ラーメンの人気店。
メニュー。

生玉子がメニューに載っていないが、注文可。
徳島では(小)が普通のラーメン屋さんの(並)がほとんどなので(小)に
「
支那そば」500円

獣臭が漂うドロっとした茶褐色のスープは、ワイルドで濃い!

勿論濃口醤油が強いが、ガツンとくる豚骨の旨味と少し甘めの醤油が相性良く旨いなぁ。
甘味は丁度良く、ドギつくはないですよ。
麺は中細ストレート。

どちらかと言うと、やわめですが徳島ラーメンにビシっとした麺は合わない!(個人的妄想ですw)
トッピングは豚バラ肉、メンマ、もやし、ねぎ。
徳島ラーメンの特徴のひとつである豚バラ肉。

甘辛く炊いてあり、スープ、麺と激しく合う!
これはご飯も欲しいところ!
これこそ「徳島茶系」!と思わせるラーメン。
濃さもクセも中毒性も申し分ない!
生玉子はなくても美味しく食べれますよ。
支那そば 王王軒
住所 徳島県板野郡藍住町徳命字牛ノ瀬446-15
最寄り駅 吉成駅(ですがかなり遠い予感)
TEL 088-693-0393
営業時間 [月~水・金~日] 11:00~20:00(売切れ次第終了)
定休日 木曜日
駐車場 お店の周りにあり
- 2014/01/27(月) 12:00:00|
- 徳島県(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「
一仁」からのお次は、またもや
柏原市。
何やら「ブラック」系のラーメンが食べられるらしく、「富山ブラック」「大阪ブラック」「高井田ブラック」「湖国ブラック」「丹後ブラック」「堺ブラック」「正雀ブラック」を食べてきたなんちゃってブラック好きの私としては興味津々!
関係ないが、居酒屋の「ワタミ」がメニューにラーメンをだすなら「和民ブラック」と言う名前に是非して欲しい!笑
「
麺将 天破」

2013年8月11日オープンのこちらも新店!
カウンターのみの店内は、部活帰りと思われる学生さん達で賑わっています。
メニュー。

「
天破 濃厚ブラック」680円

スープは鶏ガラベースの白湯+醤油。に背脂。

まったりとした鶏白湯はなかなかの濃さ。
醤油のカエシも濃さがあり、そこに振りかけてある多めのブラックペッパーが濃さに拍車をかけている。
やや甘さがあり、そこに醤油と胡椒の辛さで味をまとめている感じ。
スープの色は「ブラック」と言うか「ブラウン」。
どうやらメニュー名の「ブラック」はブラックペッパーの「ブラック」の様子だ。笑
麺は中太のちぢれ。

モッチリした麺で弾力もあり、パンチのあるスープに負けていない。
トッピングはチャーシュー、鶏ブロックチャーシュー、メンマ、白髪ネギ、水菜、角切りオニオン。
チャーシューは嬉しい大判の物が。

炙りを入れた香ばしい仕上がり。
柔らかい穂先メンマ

鶏肉まで入って盛りだくさん。

パンチのあるラーメン&このトッピングで680円は良心的。
柏原の若者に愛されるお店になる事間違いなし!
麺将 天破
住所 大阪府柏原市国分西2-3-2
最寄り駅 近鉄大阪線 河内国分駅
TEL 072-975-0108
営業時間 11:00~15:00 18:00~23:00
定休日 月曜日
駐車場 なし
- 2014/01/26(日) 12:00:00|
- 柏原 藤井寺 羽曳野(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
友人の奈良のラーメン食べ歩きブロガー「
我流スタイル」君に「新店行きましょう!」と誘われたのですがこれまたマニアックなチョイス。笑
「
ラーメン 一仁」

2013年5月11日にオープンした新店!
旨いラーメン屋さんが少ない柏原市によくぞ来てくれた!
お店の隣に駐車場も完備し便利。
店内はカウンター7席のみだが広さ自体はなかなかあり、後ろでお客さんが待つシステム。
メニュー。


「厚切りチャーシュー麺1200円」は売り切れとの事。
ホっと胸を撫で下ろす…。笑
関東のラーメン本が並んでいるので、TAR-KUNと盛り上がっていたら、速攻店主のおっちゃんに絡まれる。笑
なにやらこの店主さんは、以前サラリーマンをしながら深夜に
ラーメン屋台(軽トラ)を五年ほどしていたと言う強者!
そして群馬県出身で、群馬、栃木のラーメンが好きらしく、わざわざ群馬から麺を送ってもらっていると言うこだわりよう!
ぼくら二人も群馬、佐野、宇都宮エリアでラーメンを食べてきたので親父さんと話が盛り上がる!
待ってるお客さんは放置!笑
こういう時、色々な地方でラーメンを食べて来て良かったな とTAR-KUNとちょっと感慨深い気持ちに。(
TAR-KUNも遠征ラーメン大好きブロガー)
おぉっ、ラーメンの食べ方が!

「
あれ?ラーメン食べたかな!!」
は歴史に残る名言である。
「
軍鶏ラーメン」700円

透明なスープは無化調。
じんわりとした鶏の旨味を感じる繊細な仕上がり。
完全に 出汁>醤油 のテイストで大阪ではあまりないスタイル。
親父さんが「ほらっ、醤油の香りがいいやろ?」とアピってくるが、醤油の香りはそこまで強くないぞ。笑
どちらかと言えば「鶏」だね。
栃木県の「飯塚製麺」から取り寄せている麺は中太の平打ちちぢれ麺。

手揉みのピロピロした麺で表面は滑らか。たしかに「佐野ラーメン」的な麺!
おやっさんは「ほんとは手打ちがいいんやけどね」とまだこだわりを持ってはる様子。
まぁ、エエところばかりではなく弱点もあります。
これ系によくあるのですが、かなりダレやすい麺なんですよね。
「森田屋総本店@栃木県佐野市」ではのびて増えて、エラい目にあったなぁ…。笑
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ、カイワレ。
チャーシューはバラ肉。

柔らかくて、脂身の甘さを感じますよ。
関西では珍しいタイプの麺、出汁押しのスープ、が面白いラーメン!
反面、弱さも感じるのでファーストインパクトが勝負な関西のラーメン好きに受けるのか…と心配。
面白いお店(おっちゃん)ですよ!
一仁
住所 大阪府柏原市片山町12-9
最寄り駅 近鉄大阪線 河内国分駅
TEL 090-5121-0030
営業時間 11:30~14:00 17:30~23:00
定休日月曜
駐車場 お店の隣にあり
- 2014/01/25(土) 18:03:29|
- 柏原 藤井寺 羽曳野(ラーメン)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
スタンプラリーに参加されたらしく、最近よく名前を聞くお店なので突撃。
「
大阪東成 にしや」

お店の前はよく通ってはいたのですが初訪問!
メニュー。

「
らーめん」650円

スープは鶏ガラ豚骨+醤油。
これは貧弱だね~。
良く言えばクセのないサラっとした食べ易い豚骨なのかもしれないけど、味も旨味も薄いよ。
胡椒をふらないと食べれないぞ。
麺は中細ストレート。

これは茹で過ぎてなく、丁度良い硬さ。
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ。

ついでに言うと、何かオリジナリティも欲しいところ。
「これが旨い!」みたいなやつ。
さて、こちらのお店は口コミサイトの「食べログ」で星の数が現時点で「
3.59」という高得点。
大阪で言えば「麺哲」「麺乃家」「総大醤」など、名店と言われるお店より上。
更に東京で言うと、名店「大喜@湯島」「斑鳩@九段下」より上だ。
これは「食べログ」が悪いの?それとも書いてる人が悪いの?それともそんなに旨いの?
どなたか検証希望。
大阪東成 にしや
住所 大阪府大阪市東成区中本5-22-11
最寄り駅 緑橋駅
TEL 06-6977-6700
営業時間 11:00~15:00 18:00~23:00
定休日 不定休
駐車場 なし
- 2014/01/24(金) 16:47:45|
- 生野区東成区鶴見区
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
玉造駅と森之宮駅のあいだ、即ち大阪城の近くのこちらへ。
2013年9月15日オープンの新店。
「
しあわせのらーめん ミゥ」

「しあわせのらーめん」とは凄い名前ですねぇ。
店主さんは「もっこす」と「片岡制作所」出身だと。
メニュー。

まずは別皿の「
高菜」と「
キムチ」を頂きます♪(クーポン使用)

もっこす出身だと聞けばやはり
「
チャーシューめん」850円

縁を覆うチャーシューが良いですね♪
スープは豚骨ベースの醤油。
クセのない豚骨スープは粘度濃度は低めで、クリーミー。
カドのないマイルドで食べ易く、誰にでも親しまれる様な幸せなスープ。
麺は中細ストレート。

太陽の麺かな?
低加水とか硬めではない麺。
トッピングはチャーシュー、半煮玉子、かまぼこ、ねぎ。
チャーシューは薄めにスライスされたモモ肉。

スープに浸して食べると、幸せに♪
豚さんの蒲鉾は食べるのに勇気がいります。

せめてもの償いで一口で…。
ラーメンフリークが来るお店ではないかもしれませんが、大阪人が好きそうなラーメンではあります。
まだあまり浸透していない様なので、定着するかが気になります。
しあわせのらーめん ミゥ
住所 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-2-21
最寄り駅 森ノ宮駅
TEL 06-4309-8955
営業時間 11:00~14:30 17:30~22:30
定休日 日・祝
駐車場 なし
ホームページ http://ameblo.jp/siawasenora-men/
- 2014/01/23(木) 16:54:03|
- 生野区東成区鶴見区
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かな~り前の話で今更感がありますがアップ!(記事の山に埋もれていました。。。)
何と「
高井田系×二郎系」のハイブリッドなラーメンをだすというお店!
場所は元「麺屋7.5Hz 東成店」が営業していた場所。
「
ぐるぐる」

カウンターのみの「ラーメン屋!」と言う感じの店内。
そして店主さんは7.5Hzの元店長。
ラーメンは200gから700gまで同料金。

おそろしや…。
「ラーメン」750円にチャーシューをトッピングした「豚麺」500gにネギとメンマをマシマシで。
店主さん「多いんで別皿にしますね~」と仰るので
「はぁ…。」と答えていたら
「
豚麺」900円

衝撃のヴィジュアル!別皿だけで普通のラーメン屋さん1日分のメンマやし!爆
スープは鶏ガラベースの醤油。
醤油辛さと酸味が少しある高井田系まんまのスープにニンニクがよく合う!
二郎が重くて食べれない人でもいけそうだし、ジャンクだが食べやすい構成。
西内製麺所の麺は極太ちぢれ。

ワシワシとモチモチの中間のでありながらもツルっと食べられる麺は意外にどんどん食べ進む。
バランス良いぞ。笑
トッピングは大量のチャーシュー、大量のメンマ、大量のネギ。

チャーシューは肉厚半端ない!

弾力がある肉で脂身が旨い!
醤油辛いスープと合うな~。
しかしネギが辛すぎるのと、メンマが醤油辛いので、後半は塩分の凄まじさにやられてきましたよ。。。
いや~、凄いインパクト&凄い満足感。
しかし面白いお店やと思ったけど先日閉店なさったようです…。
何でやろか。。。
ぐる2(ぐるぐる)
※閉店しました住所 大阪府大阪市東成区東今里1-5-27
最寄り駅 中央線 深江橋駅
[火~日]11:30~14:30 18:00~24:00
定休日 月曜日
駐車場 なし
- 2014/01/22(水) 19:05:15|
- 生野区東成区鶴見区
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ