fc2ブログ

えあーKの全国食べ歩きと日常(主にラーメン )

わたくしの食べ歩きや趣味についてマイペースに書いていこうと思っています。

自由軒本店@高知県高岡郡

高知県の地ラーメン「味噌カツラーメン」!

地ラーメンマニアの私でも今回高知に来るまで知らなかったラーメン。

最近は高知発の店舗展開をしているラーメン屋さんの「國丸@大阪市北区中崎町」が味噌カツラーメンをだしたりして認知はされだしたみたいですが、私が訪問した時は関西では「はぁ?」レベルの認知度。笑


行き易く手堅いお店なら「豚太郎」なのですが、こちらは店舗展開しており営業時間が幅広い為、今回はあえてハードルの高いお店をチョイス。


「高岡郡?近いやろ~」

とか思っていたら…

なかなか遠かった。笑


富山県の「高岡市」も愛知県の「高岡町」も中心部からそこまで遠くないので油断していました…。




自由軒 本店

DSCN3519ziyuu.jpg

山の中のカーブを曲がると突如表れたラーメン屋さん!


お店の前はこんな感じに山の中です。

DSCN3531ziyuu.jpg



隣の建物には「流しそうめんあります」みたいなん書いてるし。笑

DSCN3528ziyuu.jpg


何を隠そう、このお店は「いごっそ」のおっちゃんに

「高知と言えば自由軒ですよ。本店はちょっと田舎の方ですが~。」

と、激しくオススメされたのですよ。

こちら自由軒は、創業昭和47年の老舗と言っても良いお店で、高知県内に四店舗展開する人気店。
勿論「味噌カツラーメン」の人気では高知トップレベルらしいです。


メニュー。

DSCN3520ziyuu.jpg

DSCN3521ziyuu.jpg



みそカツラーメン」795円

DSCN3522ziyuu.jpg

ここで解説を入れておくと、名古屋の「味噌カツがラーメンに乗っている」のではなく、「味噌ラーメンの上にカツが乗っている」食べ物です。笑

スープは色が薄目の味噌。

DSCN3524ziyuu.jpg

親しみ易い控えめな味噌感で少し甘みが。


カツは薄めですが、カリっと揚がっていてたしかに味噌スープと合います。

DSCN3525ziyuu.jpg

スープに浸して食べても何気に旨かった。


麺は中細ストレート。

DSCN3527ziyuu.jpg

多加水の麺は少しやわめ。

私の持論ですが、老舗には柔らかい麺もあり。と思っています。


トッピングはカツ、チャーシュー、半煮玉子、コーン、ねぎ、もやし。

チャーシューは柔らかく薄めの味付け。

DSCN3526ziyuu.jpg



ファミリーや地元のお客さんで繁盛しているお店。

ラーメン屋さんと言うか昔ながらの大きい食堂の様な雰囲気なので、ラーメン意外のおでんやいもけんぴやアイスクリンもいってみたいなぁ。





自由軒 本店
住所 高知県高岡郡越知町野老山2882
最寄り駅 なし
TEL 0889-26-0198
営業時間 11:00~21:00
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)、第2火曜日
駐車場 あり
スポンサーサイト



  1. 2015/03/31(火) 19:00:00|
  2. 高知県(ラーメン)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

風工房@高知県高岡郡

黒潮工房」から戻って行こうとすると、人だかりが出来てるお店を発見。それなら♪と訪問。


風工房

DSCN3516kaze.jpg

軽く調べてみると「莓づくりに励む女性たちのつくるケーキSHOP」らしく、要するに莓押しのお店ですね。莓好き(と言うかフルーツ全般)の私には持って来いです。


一階がテイクアウトの売場.

DSCN3515kaze.jpg


二階がカフェスペースになっており、大きい窓は解放感があり海を眺めながらお茶ができる良い雰囲気。

DSCN3503kaze.jpg

DSCN3514kaze.jpg


メニュー。

DSCN3504kaze.jpg

DSCN3505kaze.jpg

DSCN3506kaze.jpg

DSCN3507kaze.jpg

DSCN3508kaze.jpg



カプチーノ」395円(ケーキセットはドリンク+280円)

DSCN3510kaze.jpg



莓ショートケーキ」325円

DSCN3509kaze.jpg

あっさり系の軽いショートケーキ。シンプルなヴィジュアルが良い。


莓チーズケーキ」350円

DSCN3512kaze.jpg

クリームチーズと苺ピューレの蒸し焼きチーズケーキの様ですが、チーズケーキの甘さとイチゴのほんのりとした甘さ、酸味が良いバランス。

ショートケーキと違い、濃厚なテイストも良い良い。


シンプルながらコストパフォーマンスの高いケーキ屋さん って感じかな?

お客さんが多い時は、オペが若干良くないので空いている時間の方がオススメですよ♪




風工房
住所 高知県高岡郡中土佐町久礼6782-1
最寄り駅 土佐久礼駅
TEL 0889-52-3395
営業時間 10:00~18:00
定休日 木曜日 年末年始
駐車場 あり
ホームページ http://r.gnavi.co.jp/Mg/88/3014288.html
  1. 2015/03/30(月) 21:00:00|
  2. スイーツ カフェ パン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黒潮工房@高知県高岡郡

ラーメンも食べていますが何故か写真が消えたみたいなので普通のお昼ご飯の記事を。笑


高知市の「ひろめ市場」横の追手筋に毎週日曜日には「日曜市」が行われています。

果物や野菜を中心に高知の食材が揃っています。

DSCN3477kurosio.jpg


DSCN3469kurosio.jpg

DSCN3470kurosio.jpg

DSCN3476kurosio.jpg

DSCN3473kurosio.jpg


この天ぷらのお店はダントツの人気で、行列ができていましたよ。

DSCN3471kurosio.jpg




当ブログ定番の路面電車の写真です。笑

DSCN3479kurosio.jpg

何故アンパンマンなのかと言うと近くに「やなせたかし記念館」がある様子。

やなせさんは高知県で育ったらしいですからね♪




高知市内からドライブ。



黒潮工房


DSCN3485kurosio.jpg

カツオのタタキで有名なお店なのですが、なんとあの人気マンガ「美味しんぼ」で紹介されたお店なのです。(87巻やったっけな?)


お店は高知と言っても海の近くの中心地から少し離れた場所にあります。自動車で一時間かからないくらいかな。


すぐ前にはかつお料理と温泉が名物の宿、「黒潮本陣」が。

DSCN3484kurosio.jpg


こちら「黒潮工房」は鰹ね藁焼きや干物造りを体験できるみたいなので、お子さん連れの方は是非。(私は食べる専門です。笑)


厨房は忙しく活気が。

DSCN3491kurosio.jpg



メニュー。

DSCN3490kurosio.jpg




ちまきタタキ定食」1080円

DSCN3495kurosio.jpg

DSCN3493kurosio.jpg


食べていると何やらモクモクと煙が。

んっ?と振り返ればすぐ後ろでカツオを炙っていました。

DSCN3501kurosio.jpg

勿論藁を使っていますよ。


こんな感じに表面に焼き目が。

DSCN3500kurosio.jpg



思わず追加。

カツオのタタキ」800円

DSCN3497kurosio.jpg

塩とニンニクとカツオの一体感が良いな~。

勿論藁の香ばしさも◎


このお店は海沿いにあり、ロケーションが良いんですよ。

天気の良い日は特にオススメです。

DSCN3496kurosio.jpg

イイネ!!



黒潮工房
住所 高知県高岡郡中土佐町久礼8009-11
最寄り駅 JR土讃線 土佐久礼駅(少し遠いです)
TEL 0889-52-3500
営業時間 【売店】8:00~15:00
【食事】11:30~13:30
定休日 第2木曜(祝日の場合は変更あり)
駐車場 あり
ホームページ http://honjin.or.jp/
  1. 2015/03/28(土) 18:00:00|
  2. その他食べ歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

とがの@高知県高知市

 手打ちラーメン とがの

DSCN3461togano.jpg

店内は厨房を囲むカウンターのみで雰囲気は昔ながらのラーメン屋さんって感じ。


メニュー。

DSCN3466togano.jpg



純手打ちラーメンと名乗っており「純」を強調するとはいったいどこまで手打ちなんだ?と思うのが手打ちラーメン好きの性。

ミキシングを手でするのを手打ちと言ったり、自家製麺を手打ちと言ったり、しまいには製麺所の手打ち風麺を手打ち麺と謳って提供する様なお店を多々見かけてきました。


ここはどうなんだろ?と思いながら厨房を観ると…


DSCN3462togano.jpg

店主さんがバシバシ生地を叩いてます。笑

注文を受けてから、生地を叩きつけたり、ビヨーンと伸ばすのを繰り返ししたりするスタイル。

まさに「純手打ち麺」だ。

しっかし注文を受けてからの製麺はビックリだなぁ。笑






とがのラーメン」550円

DSCN3463togano.jpg

麺は中太ストレートの手打ち麺。

DSCN3464togano.jpg

ビヨーンと伸びる、うどんの様な麺は不揃いで少しソフト。

どちらかと言うと多加水。

麺自体はツルツルし、弾力と言うかコシがある感じ。

粉の風味はあまり。


スープは豚骨ベース。

サラっとした粘度であっさりしながらも塩分と化調の効いた「昔ながら」の豚骨スープって感じ。


トッピングはチャーシュー、メンマ、わかめ、もやし、ねぎ。

チャーシューは昔ながらのちょいカスカス仕様だが、550円でこの具の量はお得感あり◎

DSCN3465togano.jpg


チープ感の漂う豚骨スープと手打ち麺と言うスタイルは斬新!

面白いお店ですね。



とがの
住所 高知県高知市本町2-5-13
最寄り駅 大橋通駅
TEL 088-822-9292
営業時間11:30~15:00 17:30~22:30
定休日 不明
駐車場 あり
  1. 2015/03/26(木) 18:00:00|
  2. 高知県(ラーメン)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二星@高知県高知市

毎度の如く今回も適当リストアップ。

店名で「煮干効いてそうやな~」と思い訪問。笑


ラーメン二星

DSCN3450nihosi.jpg

商店街と言うかアーケードみたいな場所にしれ~とあり。

解り易い 中華そば 伊藤」みたいな感じ。
(この例えでいったい誰が笑ってくれるんや。)


店主さんは同じく高知市内の「蔵木」出身。ラーメンも色々と食べ歩いてはります。

こちらは昼は「煮干」で夜は「二郎系」とメニューが違う営業形態。


おっと、お店の奥には製麺機が鎮座。

DSCN3458nihosi.jpg

こちらの出身とかではないとおっしゃってました。


メニュー。

DSCN3451nihosi.jpg


この張り紙…。

DSCN3459nihosi.jpg

期待してまうやろ~!





煮干しラーメン」700円

DSCN3453nihosi.jpg

おぉっ!ニボ!

サラっとした清湯スープは煮干中心の魚介出汁。

DSCN3454nihosi.jpg

ひとくち目からガツンと感じる煮干のインパクト。

若干残したニボ感+太ちぢれ麺はさながら「ライト凪」 。

塩分が高くないタイプの煮干スープながら力強さを感じるし◎


麺は中太ちぢれ。

DSCN3455nihosi.jpg

プリっとした麺で、ランダムなちぢれが食感良し。

小麦感も感じるし良い感じだね~。


トッピングはチャーシュー、半煮玉子、メンマ、オニオン、ねぎ。

柔らかいチャーシューも◎

DSCN3456nihosi.jpg



個人的に高知でお気に入りのお店なのですが、話を聞くと皆さん印象が違う様子。

煮干スープの味がブレているのか?材料がブレているのか??


で、高知に行く人にはオススメしてたんですけど、

なんと「朝ラー営業終了」&「煮干しラーメン終了で中華そばのみ」と言うダブルパンチ

ああっ。二郎も食べたかったな…。
(↑そっちかい。)





ラーメン二星
住所 高知県高知市愛宕町2-16-16 1F
最寄り駅 高知駅
TEL 088-879-3858
営業時間 水・金・日 11:30~売り切れ終了
火・木・土 17:30~売り切れ終了
定休日 月曜日
駐車場 なし
  1. 2015/03/25(水) 18:00:00|
  2. 高知県(ラーメン)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

呑兵衛屋台@高知県高知市

「たたき亭」の後、近くの屋台に行ってからのシメに突撃。


呑兵衛屋台

DSCN3415nonbe.jpg

高知で飲んだシメはここのしじみラーメンが鉄板と聞いて訪問。

店名に「屋台」が付いていますがこちらは路面店舗。

店内は席数20席くらいあるのに満席。待ちもチラホラ。


メニュー。

DSCN3416nonbe.jpg





しじみラーメン」880円

DSCN3418nonbe.jpg

スープは皆さんの想像通りのしじみスープ。

DSCN3420nonbe.jpg

少し白く濁っていますね。

場所柄なのか、塩分が少し高めで化調のパンチがありますが、呑んだシメにはこのしじみスープが染みるんやろなぁ。


黄色い麺は中細ストレート。

DSCN3422nonbe.jpg

麺はイマイ…


しじみはたくさん入っておりスープにも旨味がでていますよ。

DSCN3421nonbe.jpg


かなりの人気の様で夜23時でもお客さんがガンガン入ってきます。

若い女性から背広のサラリーマンまで幅広い客層のお客さんがビールをちょっと飲んでシメにしじみラーメン。

エエでないの(^^)



呑兵衛屋台
住所 高知県高知市帯屋町1-8-13 ニュープリンス三谷ビル 1F
最寄り駅 高知駅 堀詰駅
TEL 088-875-1716
営業時間 20:00~翌2:00
定休日 日曜 祝日
駐車場 なし
  1. 2015/03/23(月) 19:00:00|
  2. 高知県(ラーメン)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たたき亭@高知県高知市

高知市に到着する頃にはすっかり暗くなりました。

ちょっと飲みにでも行こうかな~と…

DSCN3388tataki.jpg

フラレました。笑


高知橋、蓮池町通周辺は屋台が多く盛り上がってますな~。

DSCN3389tataki.jpg

DSCN3391tataki.jpg

何故か餃子が多いですよ。




たたき亭

DSCN3392tataki.jpg

よく聞く定番のお店ですね。


お通しからカツオが。

DSCN3395tataki.jpg


オニオンスライスが合うし、これだけでいけますな。

DSCN3394tataki.jpg




塩たたき」1500円

DSCN3405tataki.jpg

高知で定番の塩で食べるカツオのたたき。

値段が平均の倍くらいなので、なんでかな~ と思っていたら

DSCN3407tataki.jpg

厚みも倍。笑

厚みがあるならではの肉の食感のインパクトがあります。

塩とタタキの相性も良く、藁焼きをした事により、香ばしい風味を感じ、表面が温く、中心はほど良く冷たい温度。


カウンター内で藁を使って焼く行程が観れます。

DSCN3401tataki.jpg



お刺身三種盛」1500円

DSCN3408tataki.jpg


かつおワサビ茶漬け」1500円

DSCN3411tataki.jpg


他にも色々~

DSCN3406tataki.jpg

DSCN3410tataki.jpg



かつお意外にもうつぼや居酒屋メニューなど色々食べて、楽しめましたね。

全体的に少し値段が高めかな?



たたき亭
住所高知県高知市はりまや町3-1-12 ロックビル 1F
最寄り駅蓮池町通駅
問い合わせ 088-824-0018
予約 050-5868-9174
営業時間通常17:00 ~ 23:00
日曜日のみ 11時~
定休日 月曜日
駐車場 なし
ホームページ http://tatakiya.jp/
  1. 2015/03/21(土) 19:00:00|
  2. その他食べ歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いごっそラーメン店長@高知県安芸郡

今回はここに来る為に徳島から海沿いをグルっと大回りし高知へ。

これまた僻地としか言いようのない場所にあるラーメン屋さん(地元の人スンマセン)。



いごっそラーメン店長


DSCN3376igosso.jpg

奈良では知る人ぞ知るお店で、元々奈良で11年間営業していたラーメン屋さんで、2010年に閉店。そして故郷の高知へ移転。


奈良県東高田市の「いごっそ」は名前を変え「ひだるか屋」になり、いごっそと言う名前が残っているのは現在ここだけ。

奈良時代の「いごっそ」は未訪問だったのでここは来たかったお店。


メニュー。

DSCN3377igosso.jpg





塩バターラーメン」750円

DSCN3378igosso.jpg

ネギが山盛りのヴィジュアル。

鶏ガラに野菜の透き通ったスープはシンプル。

DSCN3382igosso.jpg

野菜の味を感じるじんわり優しいスープですが出汁感が優し過ぎて物足りないぞ…。

「ひだるか屋」のほうがしっかりした味かも。。。

バターや溶かすとコクが増す感じがするが、別になくてもいいのでは。笑

いごっそ系でお馴染みの柚子胡椒。

DSCN3386igosso.jpg

全体のアクセントになり辛みで味が引き締まります。

これは良いね。


麺は中細ストレート。

DSCN3384igosso.jpg

多加水めの麺は柔らかめな茹で加減。


トッピングはチャーシュー、半茹で玉子、もやし、ネギ。

チャーシューは柔らかいバラ肉。

DSCN3385igosso.jpg



親父さんは物腰柔らかく色々な話をしてくれました。

「うちが奈良で営業していた時代は、うちと無鉄砲さんが人気のお店でしたよ。」とかオススメのラーメンの話とか色々教えてくれました。(それが後々大変な事に。)

ちなみに高知のこのお店で二週間だけ修行した人がオープンさせたのが「横手@奈良」「TEN@南森町(閉店)」みたいです。

まぁ賛否があると思いますが、奈良県在住でラーメンを語るなら是非訪問してもらいたいお店ですね。




いごっそラーメン店長
住所 高知県安芸郡北川村野友乙
最寄り駅 奈半利駅(ですがめっちゃ遠いです)
TEL 090-9094-8057
営業時間 11:30~14:30 17:00~20:00
定休日 月 金
駐車場 あり
  1. 2015/03/20(金) 19:00:00|
  2. 高知県(ラーメン)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

麺屋 藤@徳島県那賀郡

今回はこのお店に行く為に遠回り。

なんと徳島市内から自動車で一時間半。

徳島県食べログラーメン部門一位はここ!



麺屋 藤

DSCN3349fuji.jpg

緑の中に突然ラーメン屋さんが出現。


お店の前はこんな感じに、なかなかの田舎っぷり。

DSCN3350fuji.jpg

ラーメン屋さんが営業する立地としては考え難い立地。

それながら徳島随一の人気店とはこれ如何に!


メニュー。

DSCN3352fuji.jpg

DSCN3353fuji.jpg

メニューは醤油二種類に味噌、塩、つけめん、汁なしなど多彩。


店内はカウンター&小上がりがあり、清潔です。

丁度テレビを観れば、大阪のラーメン屋さんがでてる番組でした。笑




醤油らぁめん」680円

DSCN3354uji.jpg

無化調の醤油スープは鶏ガラベース+魚介のWスープ。

DSCN3355uji.jpg

丁寧に作られたのが伝わる様な、タレと出汁のバランスが良く丸い味わいの醤油スープ。

たしかに東京風の醤油ラーメン。

どちらかと言えば魚介を強く、煮干や貝を感じる。

出汁が効いている点は好感なのですが、もっとラーメンらしいインパクトが有れば更に良い気がします。


麺は中太ちぢれ。

DSCN3356fuji.jpg

低加水のプリッとした麺で粉が詰まった様なしっかりしたもの。


トッピングはチャーシュー、ナルト、メンマ、ねぎ、海苔。

チャーシューは味付けが控えめな柔らかいタイプ。

DSCN3357uji.jpg



聞いていた通り、関東テイストのラーメンが食べられました。

まぁハードルも上がっていたのですが想像より、普通と言うか慣れ親しんだ味、と言うか。


しかしこの場所でこのラーメン。。。意外やな。笑





お店を出てからは周辺を探索。

林を抜ければ…。

DSCN3358fuji.jpg

キレイな川と出会いました。

DSCN3359fuji.jpg

飛び込んだら助からないやつね。笑


道中は誰もいない海があったり~

DSCN3360fuji.jpg


デカ過ぎる夫婦岩があったり~

DSCN3361fuji.jpg

で、色々楽しめました。

海沿いのルートはドライブにおすすめ!




麺屋 藤
住所 徳島県那賀郡那賀町吉野字森ノ下70-1
最寄り駅 余裕でなし(一日五本のバスがあるらしい。。。)
TEL 0884-62-0599
営業時間 11:00~14:30 17:00~20:00(売切れ次第終了)
定休日 月曜 第2火曜
駐車場 あり

  1. 2015/03/18(水) 19:03:06|
  2. 徳島県(ラーメン)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牟岐55ラーメン@徳島県海部郡牟岐町

美渓」もそうですが今回は行き難いお店をピンポイントに訪問する旅。

まぁこの時点で感の良いマニアなラーメン好きは今回の訪問予定店が2軒くらい想像できるのでは?笑


牟岐55ラーメン
DSCN3313mugi55.jpg


こちらは国道55号線沿い。

DSCN3317mugi55.jpg

真っ昼間に道の真ん中に立って写真を撮っていても5分くらい車が通らない、はっきり行って田舎と言っても過言ではない立地条件である。

これは余程、ラーメンの味に自信がある表れと見た!



そしてこちらは香川県のうどん王こと「はまんど@香川県三豊市」出身。

はまんど」や「うどん王の炊事場」の麺は個人的に好きな麺なので、これは期待してしまいます。

店員さんもはまんどの話をすると喜んでくれましたよ♪


メニュー。

DSCN3325mugi55.jpg





牟岐ラーメン」680円

DSCN3326mugi55.jpg

スープは鶏ガラベースと魚介のWスープと思われる。そこに背脂が少々。

DSCN3328mugi55.jpg

節系魚介押しのさっぱり和風スープはたしかにはまんどテイスト。

タレが控えめで出汁で食べるラーメン。


麺は中太の平打ちストレート。

DSCN3331mugi55.jpg

多加水の麺でツルっとした舌触り、噛めばモッチリとし、はまんどテイストも感じます。


トッピングはチャーシュー、なると、メンマ、ねぎ、海苔。

チャーシューはロースハムみたいなさっぱり仕様。

DSCN3332mugi55.jpg


麺が太く主張があるので、スープは白湯くらい強い方がマッチングがよいかも??






麺をシンプルに食べたいのでこちらも。

55つけめん」800円

DSCN3330mugi55.jpg

やはりシメた状態で食べると小麦の風味が存分に感じます。

DSCN3334mugi55.jpg

みずみずしいツルモチ麺はつけ麺で生きる。


つけ出汁は鶏ベースと思われる白湯魚介。

魚粉を使用しており、より魚介を感じるスープは強めの醤油に少々多めの油が香ばしい。

少し酸味があるが、よくあるタイプだと。


麺は良いのですが、ちょっとスープが 粗い 印象。





なかなか良いお店ですが、ちょっとはまんどを意識し過ぎかな?

はまんどは白湯も良かったのでこちらも試したい所。


しかし入店してから出るまでお客さんがアレだったので、立地が良くなくまだ地元の人に認知されていないなかな?少し心配になりました。




牟岐55ラーメン
住所 徳島県海部郡牟岐町川長関33-1
最寄り駅 牟岐駅
TEL 090-6280-0565
営業時間 11:00~14:00 17:00~20:00
定休日 水曜日
駐車場 あり
  1. 2015/03/17(火) 20:00:00|
  2. 徳島県(ラーメン)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ